2023年3月17日 (金)

春夏用野菜の畑の準備

暖かい日が続いて桜の開花宣言もあって、すっかり春らしい季節となった。
畑に残っていた冬野菜をすべて整理し、徐々に春夏野菜を育てる準備を始めた。

取り敢えず、大根やべか菜、いんげんなどの種を蒔くための畝4本を作った。 元肥に牛糞堆肥、油粕、化成肥料などを施した。

Photo_20230317150101

家のテラスでは、一週間ほど前にポットに種を蒔いた「美味タス(レタス)」と「ズッキーニ」が芽を出した。
しばらくの間このまま家で育苗して、適度に大きく育ってから畑に定植する。

Photo_20230317150102

「人参」や「ささげ」や「里芋」などの畝も近々用意しようと思う。

 

| | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

スポーツジム通い

最近運動不足を痛感していたが、半月ほど前から「スポーツジム」に通い始めた。

マシーンを使って、ランニングやバイクなどの低酸素運動を中心に、チェストプレスで胸や腕の筋力アップや背筋力、腹筋力強化マシーンなどで運動している。

1_20230310195601

同年代のゴルフ仲間で、往年と変わらずのボールの飛距離を保っているジムに通うゴルフ仲間から、ジムトレーニングを勧められて、運動不足解消のために通い始めたものだ。

2_20230310195701

トレーナーにメニューを組んでもらって指示/チェックを受けながら、週3回、半日みっちり汗を流している。

息子からは「歳だから無理して筋肉を傷めないように・・」と注意されていて、のんびりと楽しみながらトレーニングを習慣づけて続けていこうと思っている。

 

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

蕗の薹

沢山のフキノトウを採った。

娘婿の実家から「屋敷畑のフキノトウがいっぱい採れるからどうぞ・・」と電話を頂いた。 この畑でフキノトウを採取するのは例年のことになっている。

Photo_20230302213801

妻と二人で、籠にいっぱい採った。

Photo_20230302213802

フキノトウと一緒に「福寿草」も咲いていた。

Photo_20230302213803

二人では食べきれないほど採りすぎたので、ご近所や友人に配った。

今夜は早速てんぷらにしてビールの肴となり、残りはフキ味噌になった。
ほろ苦いフキノトウは、まさに春の味である。

 

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

櫻田精一展

美術クラブの仲間5人で、千葉県流山市の「森の美術館」で開催している「櫻田精一展」を鑑賞した。

Photo_20230226230401

櫻田精一は私が最も好きな画家で、こんな絵が描ければ・・と思っている画家である。

樹 影
Photo_20230226230403

師のほとんどの作品は、画集や展覧会や伺ったご自宅で見ていたが、何度観ても感動を覚える。

水門(ブルージュ)
Photo_20230226230402

今日は師の二人の娘さんが会場に見えていて、生前のお話や、遺された膨大な作品の処遇の悩みなど、いろいろなお話を伺うことができた。
また、師の長女で画家のいろいろ教えてを受けた療養中の櫻田久美先生のご様子も伺うことができた。

Photo_20230226230404

大好きな画家の素晴らしいたくさんの絵に浸って、幸せな一日だった。

<写真の絵をクリックすると拡大画面で見られます>

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

ジャガイモを植付け

暖かい日和となって、ジャガイモを植え付けた。

例年ジャガイモは2月末~3月初めに植付けていたが、今年は春の進みが速く、一週間ほど早めの植付けとなった。 

Img_3972

半分に切った種イモ”北あかり”を3畝に65個、”洞爺”を2畝に45個、合計110個を植え付けた。

半分に切った種イモの切面に草木灰を付けて、植付け溝に30㎝ピッチに並べ、元肥用に種イモ間に堆肥、化成肥料、油粕を置いた。

Img_3974

最後に溝を埋めて植付けを完了した。

Img_3977

友人家族が芋ほりを期待しているので、皆でワイワイ芋ほりするのが楽しみだ。

例年のデータでは1個の種イモから1㎏の収穫が期待できるので、今年は110㎏のジャガイモが収穫できそうだ。

 

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

今年の初ゴルフ

寒い期間はゴルフプレーを遠慮していたが、最近の春の陽気に、今年の初ゴルフに出かけた。

Cc_20230216142901

現役時代のOB仲間のゴルフグループで、毎月コンペを開催している。 私は2~3ヶ月に一度ほどのピッチで参加しているが、馴染みの仲間なのでリラックスして参加できる楽しいゴルフ会である。

運動の為にと、毎週打ちっ放しの練習に通っているためか、ショットはほゞ満足できるプレーができた。

結果はハンディーキャップに恵まれて優勝だった。 コロナが終わるまでは表彰パーティーは行っていないので、嬉しさ半分のコンペだったが、楽しい今年初めてのゴルフだった。

 

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

畑を耕す

2月4日の立春以降、暦通りの春らしい暖かい日が続いている。
ぽかぽか陽気に誘われて、春野菜の準備のために畑に出かけた。

半端に残った冬野菜を整理し、ミニ耕運機で耕した。

Photo_20230208211101

昨年秋には歳相応に耕作面積を半分に減らそうと計画したが、楽しみも半減しそうだし、体の為にも思い直して、今まで通りの面積で野菜を育てることにして作付けを計画した。

<画面をクリックすると拡大画面になります>
Epson058

 

耕す前に、キャベツ、ブロッコリー、ターサイなどを収穫した。

Photo_20230208212801

久しぶりの本格的な畑作業だった。
帰宅後、ゆっくりと風呂に入って、心地よい筋肉痛と心地よい疲労感を癒した。風呂上がりのビールは何とも言えず美味しかった。

 

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

美術クラブ小品展準備

所属する美術クラブの会員による「小品展」が今日から開催される。

Jpg_20230201204001

数ヶ月前から準備を進めてきて、今日は午前中に作品搬入と展示の準備が行われ、午後から一般の観覧が始まった。
会場は区役所の1階と続きの会議室を開放して作品を展示した。

Img_3947 Img_3951

この小品展は、区役所の後援を得て4年前から開催するようになったものである。

区役所を訪れる大勢の市民に観覧してほしいと思う。

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

土中貯蔵した大根

冬になる前に収穫した青首大根は、畑に穴を掘って、埋めて貯蔵してある。
土中貯蔵してる大根は都度、必要分掘り出して使う。 今日も数本を掘り出した。

Img_3939

貯蔵穴の表面の土は、5㎝厚さほど凍てついていたが、深い穴の奥までは届いておらず、何とか普通の状態で保管できていた。

今の時期の畑では、収穫できる野菜は少なくなっている。

今日は、大根の他に「白菜」「ブロッコリー」「ほうれん草」「ターサイ」を収穫した。

Img_3943

これからは順次、残り野菜を収穫して整理して耕し、春野菜の準備が始まる。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

100号と50号の油絵完成

昨年暮れから正月にかけて制作していた2枚の油絵が完成した。

50号の絵は、昨年暮れから描き始め、正月の5日に仕上がった。
100号の絵は、7日に描き始め毎日7時間以上、実質約10日間で描き上げた。 100号をこんなに短期間に描き上げたのは初めてである。

Img_3924

50号は5月の県展に応募するもので、100号は5月に国立新美術館で開催の日洋展に出品する絵である。

50号の絵は、雪国の十日町のリゾートに行ったとき見つけた、雪深い家の景色である。
100号の絵は、何度も絵にした秩父/栃本の民家を拡大画面で描いた。

暮れから正月にかけて夢中で描いたが、1日中立ち放しで描くので、パンパンになった足は浮腫んでしまった。 途中で散歩で休憩しなければと思ったが、集中して夢中になってしまう癖が出た。

気を詰めた作業が終わってホッとした。

 

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

今年の初収穫

正月用に採っておいた野菜が底をついたので、先日今年初めての収穫をした。

Img_3916

収穫したのは、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、ターサイなどである。

今年初めての畑だったので、玉ねぎに追肥を施した。

寒いこの期間は、特に家庭菜園での畑仕事はなく、今は収穫だけとなっている。

 

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

2023年 描きぞめ

100号キャンバスに、今年の描き初めを始めた。
真っ白なキャンバスをセットしたイーゼルの前に立つと、いざ出陣と意気が盛り上がって、気分が引き締まる。

2023

この100号の絵は、今年5月の日洋展に出品するつもりで秩父の集落を描く。 構図はすでに考えて下絵はできている。

5月には別に埼玉県展があり、これに応募するための50号は、「深い雪の郷」の絵を描いて、ほぼ出来上がった。
この100号の絵を描きつつ、50号の絵も眺めながら修正を加えて、二枚の絵を完成させる予定である。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-

毎年、冬の寒い間の外での行動が少なくなるこの時期、この二つのほぼ同時に開催される展覧会用の絵を、家に籠って描くのが習慣になっている。

家庭菜園の準備が始まる3月までには、二枚の絵を完成させたいと思う。

 

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

2023年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

神棚を整えて清々しく新年を迎えました。

Img_3908

昨年はまだ続くコロナ禍の中、我が家は娘一家、息子一家ともども、一同元気に新年を迎えることが出来ました。

昨年は特に体力・知力ともひしひしと衰えを感じるようになりました。
これからは健康第一に、何事も歳相応のほどほどの探求心を持ちながら、ゆるりと過ごしてまいりたいと思います。

今年も、ブログにご訪問いただきたく、
どうぞよろしくお願い致します。

 

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

正月を迎える準備

いよいよ年は押し詰まって、今年はあと一日を残すのみとなり、今日は一日中正月を迎える準備で忙しかった。

家の内の掃除は妻が数日前からやっていて、今日は最終仕上げをやっていた。

私は家の外回りの掃除を担当し、先ず駐車場をモップで洗剤水洗いした。 玄関の内外もモップで水洗いして磨いた。

Img_3902

テラスと庭も掃除して、担当エリアの大掃除を終えた。

大掃除が終わった夕刻前に、門扉に門松を飾った。

Img_3907

その後、神棚のしめ縄を新しものに交換し、鏡餅を供えた。

これで新年への準備が終わり、明後日には清々しく正月が迎えられる。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-

これが今年最後のブログ更新となった。

今年の我が家は、息子一家、娘一家とも家族がコロナに感染したが軽症ですみ、何とか一同健康で過ごすことができた。

日本では、安倍元首相の暗殺や知床観光船の沈没など暗いニュースが多い一年だった。
世界的に見ても、ロシアのウクライナ侵略が始まり、この悲惨な戦争の終わりの先行きは見通せてない。

来年は、紛争のない平和な世界となることを願いたい。

 

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

年末/松剪定

年末には毎年松の剪定を行っている。
以前は自分で剪定していたが、一昨年からはプロの植木屋さんにお願いしている。10月には依頼してあったが、年末ギリギリようやく間に合った。

高い梯子に乗って自分で剪定していたころは、通りかかる知人から「気を付けてくださいよ」などと、度々お声がかかる。
なかには「友人は梯子から落ちて亡くなった」とか、物騒な脅かしのお声もあった。

歳を重ねて引き時と思い、昨年からは植木屋さんに頼んでいる。

Img_3875

自分では一日で終わらなかった剪定だが、クレーン車を使ってのプロの作業は安全で速い。 小さな松の剪定は半日ほどで終る。

松の剪定が終わって、我が家の正月を迎える準備は、着々と進んでいる。

 

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

冬の野菜狩り

冬野菜の収穫が最盛期になっている。
今日は会社時代の職場の女性が、小4と小6の二人の子供と一緒に、冬野菜の収穫に訪れた。

子供たちは、ほうれん草や小松菜を収穫した。

Img_3894

大きな山東菜も抱えて、一生懸命に引っ張って引き抜いた。

Img_3891

持ち帰る収穫した野菜を前に記念撮影。

Img_3898

今日収穫したのは、山東菜2個、白菜2個、大根3本の他、里芋、小松菜、ほうれん草、ターサイなど、車のトランクに一杯となった。

収穫の後、我が家でお茶を飲んでお喋りをした後、名残惜しんで帰っていった。 子供たちも野菜狩りを楽しんでくれて良かった。

 

| | コメント (2)

2022年12月13日 (火)

2022年 忘年ゴルフ

昨日は「忘年ゴルフ」のプレーと、プレー後の「忘年会」を楽しんだ。

秋晴れの風のない晴天で、絶好のゴルフ日和に恵まれた。 プレーしたのは「浦和ゴルフ倶楽部」で朝は富士山がよく見えた。

Img_3878

現役時代の4人で会を作って年4回ほどのプレーを楽しむ仲間である。 プレー中は冗談や駄洒落の他、真面目な話もする。スコアを離れてプレーを楽しむ気の置けない仲間である。

Img_3881

毎年の年末は「忘年ゴルフ」として、私の住む浦和のゴルフ場でプレーするのが恒例となっている。

またゴルフ終了後は、我が家庭菜園に立ち寄って、白菜、大根、ほうれん草などの冬野菜を収穫した後、我が家の近所の居酒屋での忘年会を行っている。

菜園では大きく育った4kgもある山東菜や3kgの白菜も収穫したので、各人夫々10kgほどと重くなったが、持参したバッグに詰め込んでお土産とした。

飲み会では、大いに語り合い、笑いあって、楽しい忘年会だった。 
ゴルフプレーと併せて、とても楽しい一日だった。

 

| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

友人に冬野菜を送付

今日は、故郷の旧友と地方に住む現役時代の知人に、家庭菜園の冬野菜を宅配便で送付した。
友人達への野菜送付は、毎年の恒例になっている。

Photo_20221207204501

今年は初めて栽培した「山東菜」を同封した。 山東菜は4㎏もあり予想より大分大きく育つ野菜で、用意した送付用段ボール箱をほぼ独占してしまった。
山東菜以外の野菜は大分量を減らすことになった。

今日送ったのは山東菜以外に、大根、ホウレンソウ、小松菜、里芋、秋採りジャガイモ、ターサイなどである。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-

友人への野菜送付は、師走の恒例行事の第一弾である。 今後は、年賀状の作成や、庭のバラの選定整枝、畑の物置整理、家の大掃除など,私の師走のミッッションが待っている。 その他、忘年ゴルフや忘年会などもあって、正に「師走」となる。

 

| | コメント (2)

2022年12月 1日 (木)

油絵 公園の秋

油彩で我が家の前の公園の秋を描いた。

愛犬のフラン(トイプードル、14歳)の散歩を付き合うのが、私の朝の日課になっている。 フランはもう歳なので近所をぐるりと歩く程度である。

今年は我が家の前の公園の楓やケヤキなどの木々が紅葉した。 11月になってからは、毎朝この紅葉を眺めながらの散歩だった、
例年になく見事に染まった紅葉を見て、この紅葉を描いてみようと思った。

公園の秋  F8号
202211_20221129170801

以前、この公園の初雪を描いて市展に入選したことがあった。
我が家の窓から見えるこの公園は、四季折々彩りを替えて和ませてくれる。

 

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

X'masツリー

11月も終盤となり、冬の入り口に差し掛かった。

毎年今頃になると我が家では窓辺にX'masツリーを飾る。 今日はロフトからツリーを引っ張り出して組み立てた。

Img_3839

2階の居間の出窓に飾るので、街行く人にも点滅するイルミネーションを楽しんでもらえる。

Img_3842

寒さも徐々に厳しくなってきて、X'masツリーとともに師走の気忙しい時期に入っていく。

 

| | コメント (0)

«2022日展を観に