2023年11月26日 (日)

沢庵大根を収穫して吊るし干し

秋は速足で通り過ぎ、急に冬がやってきた。
野菜畑では、秋冬野菜が大きく育っている。

今日は、沢庵大根を全て引き抜いて収穫した。

Img_4496

収穫後、沢庵にするために、家のテラスに棚を組み立てて吊るして干した。

Img_4504

干して萎びたら、その後に沢庵漬けにする。 
子供の頃、夜炬燵で家族でお茶を飲みながら家族で食べ沢庵が美味しかったことが懐かしくて、毎年漬けている。

 

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

陶芸教室/作品展

妻とともに通っている陶芸教室の「創立30周年記念作陶展」が開催中である。

Img_4488

教室の講師と生徒約100名の作品が展示された。

Img_4483

私は、野葡萄を呉須の和紙染で模様付けした「食器の皿と鉢7点に香炉2点」を組み合わせて出品した。

Sakuhinn

並べて観ると、一人一人の精魂込めた力作が展示されて、素晴らしい作品展になっている。
作り方を教えてもらったりして、とても勉強になる作品展である。

 

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

2023年 日展へ

2023年日展を観てきた。
今年は同じ会派に所属している知人の松井茂樹氏が、洋画部門で特選を受賞したと聞いて期待して出かけた。

2323

洋画特選 「ロマネスク追憶 松井茂樹」
Photo_20231114212401

特選に値する素晴らしい絵だと思う。 氏独特の雰囲気の絵で、モデルは娘さんだと聞いた。

特選を含め、今年の入選作品は人物画が多かったと感じた。
そんな中、上記以外に下記作品も筆のタッチが参考になる絵だと見入った。

「静かな刻 山本佳子」
Photo_20231114212402

日本画部門も観たが、近年は洋画と日本画の区別が何故必要かと思うほどモチーフに洋画/日本画に差はないと思える。 日本画の中にも大いに刺激を受ける。
今年の日本画ではこの作品が良かった。

日本画特選 「古梅香香 久保嶺爾」
Photo_20231114212403

洋画部門特選の松井茂樹氏は、私も所属する会派(日洋会)で評議員の役職にあり、住まいも私と同じ市内にお住まいで、更に偶然私の従弟と芸大で同じゼミだったとのことで、いろいろ繋がりを感じる方であり、今後の日本画壇を支えるべき方でもある。

 

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

額縁を制作

陶芸仲間から壁面作品の陶板用の額縁の作成を依頼され、2枚分を制作した。

Photo_20231110222101

来週から開催される陶芸教室の「作陶展」に出品するためのものである。
依頼者の陶芸作品の制作が遅かったので、焼成後のサイズが決まらず、額縁制作は短時間を余儀なくされた。

枠材、補強金具、吊り金具などは購入し、計画図に従って枠材を切断したあと組み立てた。 組み立て後は、ニスを塗り、押さえ金具や吊り金具などをセットして仕上げた。

作陶展に間に合い、依頼を受けた陶芸仲間も喜んでくれてよかった。

 

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

2023年/第49回東浦和美術展

所属している地域の美術クラブの美術展が、11月5日~12日、市内プラザイーストに於いて開催されている。
今年で49年続いている伝統ある美術クラブの美術展である。 クラブには約90名以上の会員が所属している。

昨日は会員の作品搬入と、役員/実行委員で会場の準備が行われた。

Img_4420

例年行われている作業なので、作品の展示は順調に実施できた。

Img_4427

洋画、日本画、工芸の各部門の力作が展示された。

Img_4432

私はこのクラブの役員として、この展覧会開催に向けて、半年にわたって準備をしてきた。

新聞などのメディアや、市区報への案内掲載、市内各地域の掲示板、公民館・文化施設などにポスターやチラシ、案内はがきなどを配って、広報活動も広く行ったので、多くの市・区民の皆さんが観覧してくれるのを期待している。

 

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

玉ねぎ苗を植付け

玉ねぎの苗を植え付けた。 これで今秋の全ての種蒔き・苗植え付けが終わり、畑の全てのスペースが埋まった。

Photo_20231030213901

玉ねぎ用のベッドは1週間前に作ってあり、苗は1か月前に注文してあった。 植付けた玉ねぎ苗は220本。

Photo_20231030211502

青首大根が大きく育っていて、寒冷紗のトンネルの中で窮屈そうだったので、トンネルを取り外した。

1_20231030214501

白菜、ほうれん草、小松菜、レタスなどの葉物野菜もすくすく育っていて、鍋や漬物が楽しみだ。

Photo_20231030211504

 

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

2023年 さいたま市展

今年もさいたま市展が10月3日~29日までの期間開催され、例年通り私は、洋画部門に油絵を、工芸部門に陶芸を応募/入選し、会場に展示された。

Photo_20231024161201

工芸部門は、香炉を挽いて応募した。

Photo_20231024161203

洋画部門は、以前F10号に描いていた「上野の森の秋」をF30号に描き直して出品した。

Photo_20231024161202

会場に行った日に丁度ギャラリートークが行われていて、審査員の先生方が、作品講評をしていて賑やかだった。

Photo_20231024161204

市展の展示は終わったが、今年はこれから、地域の美術展「東浦和美術展」が11月4日から、11月14日から「陶芸教室の作品展」が開催され、その準備で忙しいこの頃である。

 

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

秋冬野菜・今季最後の種蒔き

翌日の雨が予想された昨日、久しぶりの雨のチャンスを逃すまいと今年最後の秋冬野菜の種を蒔いた。

既に先日、水菜、春菊、ガーデンレタスなどの種蒔きは済んでいたので、これが今季最後の種蒔きだった。 この日蒔いたのは、ほうれん草、小松菜、べか菜などである。

Img_4347

Img_4349

10日ほど前に苗を定植した白菜、ブロッコリー、キャベツなどは驚くほど大きくなって、すべて活着して元気に育っている。

Img_4350

青首大根、沢庵大根も順調に大きく育っていて、2回目の間引きをして、1本に間引いた。

今回の種蒔きで畑の秋冬野菜の配置は、10月末に「玉ねぎ」の苗を植え付けるのを待つだけになった。 今季の畑の野菜配置は次のとおりである。

秋冬野菜の格付け配置 
<配置図をクリックすると拡大画面で見られます>
Epson071

 

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

2023/一水会展へ

2023年一水会展を観てきた。 会員の先生から招待券を頂いていた。

Photo_20231005221001

一水会展には見ごたえのある作品が多く、毎年楽しみにしている絵画展である。

今年も力作が多かったが、特に気に入った作品を挙げると次の二作品である。

青い森・黒姫   中澤嘉文
Photo_20231005221002

北信濃厳冬   塚越裕三
Photo_20231005221003

観覧中に美術クラブの友人と偶然出会って、一緒に観てまわった。
久しぶりの絵画展に感動した一日だった。

(掲示した絵をクリックすると拡大画面で見られます)

 

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

白菜とブロッコリーの苗を定植

秋の彼岸を過ぎて涼しくなった日、白菜とブロッコリーの苗を定植した。 定植する畝はその一週間前に、元肥を施して作ってあった。

定植したのは、白菜を25苗(2畝)とブロッコリーを10苗(1畝)である。

Img_4323

植付けた後は水を撒いて、防虫・防風のために、寒冷紗のトンネルで覆った。

Img_4326

植付けは妻にも手伝ってもらっての作業だった。
涼しくなったとはいえ残暑の名残はあって、ゴーヤの葉で囲った日陰で、水分を補給しながら休み休みの作業だった。
通り過ぎる風は、秋を感じさせ清々しくて気持ち良い風だった。

Img_4327

これからは引き続いてキャベツ苗の定植の後、レタスとターサイの苗の定植や、10月に入ったらほうれん草・春菊などの種蒔きが待っている。

 

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

大根の種蒔き・白菜などの畝づくり

今日は曇空で、急に秋らしい過ごしやすい気候になった。 今日は妻に手伝ってもらって、いろいろな畑仕事をした。 余り汗もかかず作業が進んだ。

先日、熱中症になりかけながら作ったマルチを施した大根用の2畝に、青首大根と沢庵大根の種を蒔いた。 青首用、沢庵用夫々40本づつの収穫を目指す。
畝に10㎝毎に印をつけた「尺棒」を畝に於き、30㎝ピッチに柄のついた「穴明具」でマルチに穴をあけ、そこに4~5粒の種を蒔いた。

Img_4312

白菜用の2畝、キャベツ用の2畝、ブロッコリー用の1畝の合計5畝も作った。 夫々元肥は溝施肥とし、牛糞堆肥・油粕・化成肥料を施した。 最後にマルチをかけて畝づくりを完成した。 いつでも植付けられる準備ができた。

Img_4319

今年は暑さが続いたので、3苗植付けた「ゴーヤ」が大豊作で、畑へ行く度に10本ほど採れる。 今まだ花が咲いてこれからも当分採れそうだ。

Img_4310

今日の作業は妻に手伝ってもらったので順調に進んだ。 妻に感謝である。
来週には、白菜やキャベツやブロッコリーの苗を植え付ける作業が待っている。

 

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

畑を耕す/秋冬野菜最初の準備

秋冬野菜の種蒔きや苗の植付け時期が近づいたので、夏野菜を片付けて、ミニ耕運機で畑を耕した。

Img_4305

秋冬野菜の準備のために早く畑を耕さなければ・・と気になっていたが、病院通いや所属する美術クラブの秋の美術展の準備など連日多忙で、なかなか果たせないでいた。

今日午前中は歯医者の予定だったが、担当医の都合で一週間延期となり、この空いた半日で畑を耕せた。 これからは順次畝をたてて、大根の種蒔きや、白菜・キャベツなどの苗を植え付けることになる。

今日は幸い時々曇りの天気で、真夏の暑さと比べたら厳しさは少なかったが、それでも作業が終わるころには、汗まみれになった。

 

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

信州から届いた葡萄

厳しかった猛暑は峠を越えたようで、暑さの中にも吹く風に秋を感じるようになった。

そして早くも信州から葡萄が届いた。 今年の夏は暑さが厳しく長かったために、例年より成長が早くなったとのことだった。

Img_4299

シャインマスカット、長野パープル、名前が判らない新種の葡萄など、4種類の葡萄セットだった。
沢山だったので息子一家、娘一家にもお裾分けして、美味しくいただいている。

 

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

残暑・夏の名残り野菜

連日の猛暑に畑へ出向くのが億劫になっていたが、多少涼しさが感じられる夕方畑に出かけた。 一週間以上の久しぶりの畑である。

殆どの夏野菜は収穫を終わって整理したので更地が多くなっていて、今の畑の作物は秋茄子、ピーマン、ゴーヤぐらいしか収穫できない。

Img_4291

秋茄子は、秋茄子剪定のあと、やっと収穫を再開できる程度になっていた。

Img_4289

茄子とピーマンを収穫した。

Img_4294

ゴーヤは、いっぱい大きくなっていて、29本も収穫した。 とても二人で消費できる量ではなく、ご近所や友人や子供一家に配ろうと思う。

Img_4296

今後は残暑が和らぐ夕方を見計らって、秋冬野菜のために、残り野菜を整理したり、耕運機で耕す作業が待っている。

 

 

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

八十路峠の夏

あと数ヶ月で80歳となる。 健康面では80歳を乗り越えられるかが問題だ・・と、聞いたことがある。
正しいか否かは分からないが、そんなことが頭の片隅にあって、80歳の峠を何とか乗り越えたい・・と常々思っていた。

しかし・・・先日の健康診断結果、問題点あり、の指摘を受けた。

甲状腺に腺腫が確認され、糖尿病を示す"HbA1c"の数値が限度を超え、大腸の内視鏡検査が必要・・との、三点の指摘である。

糖尿は、以前から指摘されていたが一向に改善せず悪化傾向で、投薬を受けることになった。 その薬を飲むと痩せる、と医師に言われていたが、2週間ほどで3㎏も痩せた。

甲状腺々種と大腸検査については早速先週、市立病院で、検査のための予備診察を受けた。
来週~再来週にかけて検査を受ける。 その後、1~2週間後に検査結果を受けて受診することになっている。
大腸のポリープ検査は何度も受けていて心配していないが、甲状腺腺腫は不安である。

その他、今月~来月には二回ずつ歯医者の受診があり、来月早々には運転免許更新のための認知症検査試験がある。

80歳の峠を無事に乗り越えようと思っている最初の段階で、健康面の問題や検査が続いて、病院通いの忙しい夏を過ごしている。

自覚症状は何もないので心配ないと思いつつ、何とか八十路峠に差し掛かったこの夏」を乗り越えて、この一年を無事にクリアしたいと思っている。

 

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

真夏のゴルフ

猛暑の続く今年、ゴルフプレーは極力避けていた。 この日は曇りで気温は比較的低いとの天気予報だったので、久しぶりに仲間のコンペに参加した。

会社OBで同じ職場の仲間を中心に集い、月一度の頻度で開催しているコンペである。 先月は気温35℃の予報で開催は中止された。

この日は気温こそ32℃程度だったが、近づいている台風の影響からか、湿度の高い汗が噴き出す天気だった。 会場は埼玉県越生町にある「武蔵の杜カントリークラブ」で、3組11名の参加者だった。

Img_4287

汗をかきながらのゴルフだったので、持参したペットボトル二本では足りず、空のボトルに水を追加して飲んだ。 こんな時は足が攣る。 この日も筋肉疲労用エアースプレーを使ったり、漢方薬を飲みながら、何とか18ホール廻れた。

久しぶりのゴルフだったので、ショートゲームにミスが多く、パターも何度か3パットもあったが、HCが多かったので「優勝」できた。 前回は「2位」だったので、連続入賞だった。 

 

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

ゴーヤジュース

今の畑は連日の猛暑続きと降雨のない天気で、水気のない干乾び状態になっている。
艶のない茄子や、ひび割れたトマトが多くなった。

こんな気候で元気なのは「ゴーヤ」だけで、3~4日毎に収穫している。

Photo_20230806213501

我が家ではゴーヤをジュースにして、「夏バテ防止用ゴーヤジュース」を毎日飲んでいる。

Img_4285

作り方は簡単で、ゴーヤはわたを取り除いてから刻んで、輪切りしたバナナと牛乳を入れてミキサーでジュースにし、最後に蜂蜜を加えるだけである。
ゴーヤ1本で2~3人分で、夫々の割合はお好みでよいが、多少の苦味は大人の味、バナナと蜂蜜で甘みがあってとても美味しい。
氷を入れて飲めば冷たくて更に美味しい。

 

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

”ささげ” が豊作

今年は”ささげ”が豊作だった。

Photo_20230803164901

畑である程度乾燥するまで待ってから収穫した”ささげ”は、収穫後、鞘から豆(ささげ)を取り出して、ベランダで乾燥していた。

十分乾燥したので、保存するために瓶に詰めた。 今年の収穫量は2.5㎏だった。
例年2kg前後の収穫量なので、今年は豊作だったと思う。

Photo_20230803164902

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

我が家では、孫や子どもの誕生日や、家族の祝い事があると「赤飯」を炊く。 赤飯には「ささげ」が欠かせない。
スーパーなどで購入すると高価なので、ささげの栽培は妻の希望で始めたものだ。
年々育て方を工夫して改善してきたおかげで、上手に育てられて収穫量が増えてきた。
今年は沢山採れたので、たくさん赤飯を作れる祝い事が増えればよいナと思う。

 

| | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

恐らく・・コロナに感染

今はほぼ元気になったが、今週初めから喉の痛みと発熱でダウンしていた。「風邪」と診断されていたが、実は「コロナ」だったものと思われる。

先週20日(木)に、地域の美術クラブの役員会があり、その流れで一般会員も合流して20名ほどでスナックでの「暑気払い」があった。大いに飲み、語らい、歌って楽しんだ。
今週になって分かったことだが、その飲み会に出席した数人(約半数)がコロナになった。クラスターが発生したと思われる。

私は22日(土)朝、かなりの喉の痛みがあり直ぐに掛かりつけのクリニックで「抗原検査」を受け「陰性」を確認し、「風邪」と診断されホッとした。その後(抗原検査後)38℃ほどの熱が出て、24日(月)まで3日間ベッドで過ごした。

23日(日)に、大学生の孫が来て夕食を共にした。私は風邪と診断されていたので「マスク」だけで対面し歓談の時間を過ごした。
その後、24日(月)になって妻が喉の痛みの症状が出て、直ぐに自宅で市販の医療用「抗原検査キッド」で検査したがやはり「陰性」だった。

そして・・今週25日(火)に美術クラブの会員から「暑気払い」に出席した数人が「コロナ」になったと連絡があった。
さらに、今日27日(木)に孫がコロナになったと娘から連絡があった。

この経緯から考えられるのは、「私がコロナに感染して、妻と孫に感染させた」のではないかと思われる。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

では、なぜ抗原検査で「陰性」となったのだろうか。
調べて分かったのは抗原検査は、
検査するタイミングが重要だということだった。

抗原検査のタイミングは、発熱、咽頭痛、咳などの発症後から1日後(24時間後)に行う。早すぎるとウイルスの増殖が不十分で「陰性」となる可能性がある。

ということだった。 私も妻も、発症して直ぐに検査したので「陰性」の結果になったものと考えられる。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

コロナに感染したけれど、6回のワクチン接種をしていたお陰で、大事にならずに済んだ。

抗原検査に対する知識不足で、陰性との結果を信じてしまい、妻や孫に感染させてしまったが、外出を控えていたとはいえ他の人に感染させていなければ良いのだが・・・

 

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

何年振りかの風邪

風邪に罹った。
風邪をひくのは5~6年ぶりだろうか。

一昨日、エアコンの風を長い時間直接受けていたことがあり、それが原因かもしれない。
昨日の朝起きた時に、ひどい喉の痛みがあった。
その時は熱はなかったが、クリニックで診察を受け、コロナではないことを確認して風邪薬を処方してもらった。
午後になって熱が上がって38℃になり気分もすぐれず、早めに床に就いた。

今日になっても熱は下がらず、一日中ベッドで過ごす羽目になった。
夜になって平熱に戻り、気分は平常に戻っているが、鼻水は止まらない。

今年の風邪は、のどの痛みが酷いと聞いた。

早く元通りの体に戻って、活動を再開したいと思う。

 

| | コメント (0)

«富良野からのメロン