« 同期入社仲間と一泊ゴルフ | トップページ | 久しぶりの新幹線 »

2007年6月23日 (土)

カラスとの知恵比べ

果菜類の収穫が始まって、カラスの被害も出始めた。
そこで、「カラス対策」 を実施した。

H19623_11 ←ズッキーニのネット覆い

2~3本カラスにかじられたので、全体をネットで覆った。
ズッキーニは葉が大きいので、葉が邪魔をしてカラスは実のところまで入りにくい。
少し荒い目のネットで邪魔をすればよいと読んだ作戦だ。
この対策以降、被害はゼロ。
・・この対策は、大成功とみた。

H19623_12 ←エリア全体をネットで囲い込み

なす、キュウリ、トマト にも被害が出始めた。
そこで、このエリア(5.5m x 6.5m)全体を、高さ2mのネットで囲った。
上面は、体重の重いカラスの上昇角度からみて、中に入ったら2mの囲いを越えて飛び立てないはずで、中には舞い降りないと読んだ。
(tanα=2m/6.5m、α=17度。 この角度は、ゴルフクラブの3番アイアンのロフト角度より小さいので、カラスの上昇角度では囲いを越えられないはずだ。 ・・が・・まてよ、カラスは垂直上昇もできるのかな?)

H19623_13 ←カラスの出入り禁止「看板」

念のためネット内の出入り口に、「カラスの出入りお断り」の看板を付けて、カラスに注意を促した。
この作戦は、カラスに字が読めるかどうか確認していないので効果の程は判らない。
(だが・・頭のいいカラスのことだ。きっと、この看板を読んで悔しがるに違いないと踏んでいる)

H19623_14 ←防鳥キラキラCD

古くて使わなくなったCDを4~5枚紐でぶら下げた。 風で廻ってキラキラ光る。
このキラキラで、カラスの目を眩しくさせる作戦だ。
このキラキラは、カラスだけでなく、アブラムシの飛来を防ぐ効果もある。

さあ! これらの対策に、カラスはどんな対抗策で挑んでくるか・・楽しみだ。

|

« 同期入社仲間と一泊ゴルフ | トップページ | 久しぶりの新幹線 »

コメント

CDのキラキラ作戦は良く「聞き」ますよね。「効く」かどうかまでは、ひめひめも分からないので、結果はこのブログで教えてくださいね(笑)

看板作戦・・・これははじめて聞きましたよ(爆)。確かにカラスは頭がめっちゃ良い!!なので、効くことをひめひめも祈っています(爆)
果たして「犬」「ネコ」はどうかな?あはは♪

そうそう、ひめひめの通勤途中の道には「ゴミ置き場」にカラスの羽がぶら下げられています。「ゴミ」を荒らすと「羽」をむしっちゃうぞ!!って意味???キャー、怖い!!

投稿: ひめひめ | 2007年6月23日 (土) 22時58分

***** ひめひめさんへ *****
CD作戦は、昨年も試していますが、カラスには効果は期待できません。 むしろ、アブラムシ対策には良いようで、トンネルに使う寒冷紗には、キラキラ光る糸を編みこんだものがあり、私は愛用しています。
看板作戦、いい考えだと自負していますが、だめかなー・・。
カラスの羽根や死骸を模擬したものも売られていますが、これを見て、怖くて寄ってこないそうです。 2~3日間は・・。 でもカラスはだませないようです。 効果はほんの数日だけのようです。
カラスとの攻防は、とうもろこしでも、対策を考えねばなりません。 

投稿: スロー人 | 2007年6月23日 (土) 23時54分

先日はお世話にな成りました。有難う御座いました。ズッキーニ しっかり守り育ててください。収穫に参加させて下さい。孫の好きなペンネのトマト味のソースに使いたいのです。高くて買って貰えません。 ゴルフ 大好きです。スコットランド王メアリ・スチューアートの二番目の夫が暗殺された翌日、彼女はゴルフをしていたと言う記録があります。

投稿: シスル | 2007年6月24日 (日) 00時48分

おはようございます!

もう大爆笑しちゃいました。
カラスの出入禁止看板!!!
こういうの大好きです!
スロー人さん、素敵! 

しかし野菜を作ってる人にとっては
カラスは本当に困ったちゃんですね。
今は介護生活を送っている義理パパも
同居した直後は頑張って野菜を作ってましたが
本当にカラスの被害には悩まされていました。
とうもろこしなんて全滅だった記憶があります。
頭のいい奴らですから (まあ、お下品!)
ほんとこっちも頭脳戦でいかないとダメですよね。
でもこんな風にしてスロー人さんが苦労して作られた野菜さんたち・・・・
おいしいんでしょうね~
頑張ってくださいね!!

投稿: ジュリア | 2007年6月24日 (日) 05時31分

「カラス対策」の案件ー中々の妙案と実行力に妙に納得しております。
ココで素朴な疑問?
*α=17度でのカラスの飛行上昇角は何度に設定ですか?
*カラスの出入り禁止「看板」ーその他の、犬、猫は看板は判読できますか?
*防鳥キラキラCDーカラスは学習能力が異常に高いそうで直ぐに対応するそうです、一説によると「光る黄色」が有効との説が有るそうです。

**当方の地域は他に食物が豊富な為かカラスは家庭菜園の作物は被害は以外に有りません(若しかしたら他より不味いせい?)。
 

投稿: 久米仙人 | 2007年6月24日 (日) 12時28分

***** シスルさんへ *****
ズッキーニ高くて買って貰えないなんて、お気の毒です。 ペンネ用のズッキーニ、声を掛けますので収穫にご一緒ください。 ズッキーニの盛りは過ぎたようなので、今の内がいいですね。

投稿: スロー人 | 2007年6月24日 (日) 22時51分

***** ジュリア先生へ *****
カラスへの警告看板、良いアイデアだと思いますが、妻にも笑われました。 絶対に効果があるものと信じているのですが・・・。
カラスが悔しがる顔が目に浮かびます。
ジュリア先生の義父も、菜園やられていたんですね。 カラスには悩まされたようですが、私はカラスとの対決を楽しんでいます。

昨年、スイカやとうもろこしを荒らされた時に、ブログに「憎っくきカラス」と書いたら、カラスのカー子さんよりコメントが付きました。 「いつもいつも旬の美味しい野菜ご馳走様です」との丁寧なご挨拶でした。

今日は、会社時代の先輩ご夫婦が麻雀に来て、収穫した野菜(サラダ用ガーデンレタス、3種類のジャガイモ、ズッキーニ、玉ねぎ,なす、キュウリなど)を帰りの土産にしました。 我が菜園の野菜は特別美味しいと評判いいです。(・・自慢)

投稿: スロー人 | 2007年6月24日 (日) 23時05分

***** 久米仙人さんへ *****
・・・妙に納得・・・って、本当は納得していないようですね・・・。 でも、これってどれも良いアイデアだと思いませんか? 私なりには十分に納得しているんですが・・・。

質問への回答です。

・カラスの飛行上昇角度=許容角度ですが、これが一番問題です。 私なりの理屈では、「3番アイアンのロフト角度」で飛び出すゴルフボールの角度位が、上昇角度と踏んでいます。 あくまでも、勘ですが・・・。 私の理屈では、これらを考慮して、17度以下だとフェンス超えは不可との読みですが・・?  どうでしょうか。

・カラスだけ出入り禁止では、カラスが気を悪くすると思って、犬・ネコも書いてみました。
ナイショの本音は「カラス」だけです・・・。

・CDのキラキラ、正直効果は期待していません。 むしろアブラムシ対策です。
黄色いテープも用意してあるので、上空からの攻撃があった場合には、黄色いテープを上面に張って、防空対策とする事も、計算済みです。

・カラスは、味覚も発達しています。 すいかやトマトなど、必ず完熟頃を狙って食事に参上してきます。 どこの畑の何が美味しいか、ちゃんと判っているはずです。 従って、久米仙人さんも、カラスの攻撃があったら、喜ぶべきだと思います・・・。

カラスとの知恵比べ、楽しいです。

投稿: スロー人 | 2007年6月24日 (日) 23時38分

始めまして!
ジュリアさんのところから飛んでまいりました。
ジュリアさんのブログにもコメントしましたが、
カラス対策、両親の畑も一面網で覆われてますよ^^;
それも苗の段階からするので一番成りから無事?です。
ただ…カラス立ち入り禁止の札は立ててませんが(笑)
大変、楽しいブログですね~また遊びに来させていただきます。

投稿: 夢眠 | 2007年6月28日 (木) 07時43分

***** 夢眠さんへ *****
始めまして。 ご訪問ありがとうございます。
ジュリア先生やひめひめのブログで、お名前はよく拝見しています。
ご両親が家庭菜園をされているんですね。
ジュリア先生のブログで、見事な野菜を拝見しました。 とうもろこしがカラスや虫の被害なく見事に育っているのに驚きました。
私もリタイヤ後、家庭菜園を楽しんでいますが、とうもろこしは、カラスと虫に悩まされています。 特に昨年は、カラスが集団で来て、全滅状態、10本ほどしか口に入りませんでした。
今年は、カラス対策をしっかりして、採りたてのおいしいとうもろこしを・・と思っていますが・・。
カラスとの知恵比べ、さあ、どちらが勝つか・・。 楽しみでもあります。

投稿: スロー人 | 2007年6月28日 (木) 11時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラスとの知恵比べ:

« 同期入社仲間と一泊ゴルフ | トップページ | 久しぶりの新幹線 »