H19菜園データ整理
正月の間、家の中で飲んだり食べたりで、運動もせず締まりなくのんびり過ごした。
TVは面白い番組もなく、唯一「箱根駅伝」をチラチラ横目で見ながら、分厚い新聞に目を通したり、年賀状の整理をしたり、読書をしたり、そして、パソコンの中に貯めていた、菜園や油絵やゴルフや陶芸や家一般のことやらの、データを整理した。
乱雑にパソコンにストックしておいたデータも、EXCELで見やすい表にしたり、グラフにして整理すると、反省事項や、以降の参考になる資料になる。
特に我が家では、家計を含む家一般のことは、この資料が生活の指針となっている。
我が家では、神様・仏様・女房様の次に「Excel様」である。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そんな訳で、家庭菜園のデータ も整理した。
(画面をクリックすると、字が読める大きさに拡大します)
作付け配置、種蒔きや収獲時期のカレンダー、収穫量、苗や肥料などの費用、種蒔き時の肥料や畝作り用カード、作業日誌、作物育成写真・・・など、昨年の資料が整理できた。
作
作付けは、連作障害を避けるために畑をA~Hまで、8っつに区分して、2~3年間は同じ作物を連作をしないようにしている。
昨年は、48種類の作物を栽培した。
上手くいった作物は・・・・・・・
・ズッキーニ 例年の4倍の206本を収穫
・じゃがいも 3種類合計で161kgを収獲
・トマト 大玉60個、中玉368個を収獲
反面、上手くいかなかった作物は・・・・・・
・なす 元肥の深さを失敗した模様
・きゅうり 台風の風で、木をやられた
・その他、失敗は一杯ある
整理した資料を元に、作物別に、反省と今年の注意すべき事項などもまとめた。
勿論、カラス対策もである。
| 固定リンク
« 賀 春 | トップページ | 油絵 ”日光晩秋” »
コメント
日常でexcelをこんなに使うなんて素晴らしい!
全てがカンと経験が頼りの父に見習わせたいわ^_^;
その前にキーボードアレルギーを何とかしなきゃ…ってこれは本人次第なんだけどね^_^;
投稿: 夢眠 | 2008年1月 6日 (日) 11時28分
ウワー、エクセルでこんなに詳細な資料を作られてらっしゃるんですね。栽培カレンダー、月別収穫量は参考にさせてもらおうかと思っているところです。
それにしてもズッキーニは収穫量多かったですね。私も10本位植えたのですが余り収穫できなくてがっかりでした。
私は、エクセルには、最近は月別公共料金を入れているのみでした。(笑)
投稿: よびばあ | 2008年1月 6日 (日) 19時36分
********** 夢眠さんへ **********
何事もデータを取るのがくせになって、こんな資料も作っています。
でも、これらは来年の貴重な参考になっています。 昼は畑を耕し、夜はそれらのデータを記録する・・というのが日課(趣味?)になりました。
勘と経験でやるぐらいのほうが良いんでしょうけど、性分なもので・・・
投稿: スロー人 | 2008年1月 6日 (日) 21時35分
********** よびばあさんへ **********
作付け配置図は、各季節の初めに、連作を避けるように計画をしてつくります。 なかなか計画通りにはいきませんが予め計画しておくと、後々種蒔き場所など迷わずにすみます。
栽培カレンダーは、記録しておくと翌年の作業のいい参考になります。
これらデータの基は、畑に行くたびに記録する「作業日誌」です。 作業日誌には、その日の作業や、施肥、収獲量、虫対策、育成状況などを記録しています。
ただ、これは、趣味でデータを取っているだけなので、余り参考にはならないと思います。
よびばあさんもエクセル使っているんですね。
上手く使えば、適用範囲は無限でとても素晴らしいソフトだと思っています。
投稿: スロー人 | 2008年1月 6日 (日) 21時50分
明けましてオメデトウ御座います。
本年もよろしくお願い致します。
遂に菜園管理表が上梓されましたね。
何時もながらの見事までの「作付け配置、収量、作付け時期等」整理されて感服して居ります。
いつも参考にさせて頂いております、、翌年の反省させられる事が多く有り、ヤハリ記録は大切ですね、かの野球で有名な彼の言う所の「記憶より記録ですかね」(実は逆ですけど)。
投稿: 久米仙人 | 2008年1月 7日 (月) 17時57分
********** 久米仙人さんへ **********
明けましておめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
正月の暇に任せて、菜園のデータも整理してみました。
歳をとると、忘れ易くなるのでこうして記録に残しておくことにしています。
残念ながら「記憶」に自信がないので、やはり「記録」ということになります。
投稿: スロー人 | 2008年1月 7日 (月) 21時09分
スロー人さん、あけましておめでとうございます!
ひめひめの2008年ブログライフは今日から再開です。
今年もお互いに良い年でありますように。
今年の「箱根駅伝」、ダーリンの実家でチラチラ見てましたが、棄権した学校が3校でしたっけ?
波乱の大会になりましたねー。
箱根を目指して一年間頑張ってきた学生さんにとっては悔しいことだと思いますが、それくらい打ち込める何かがあるというのは幸せなことのような気もします。
さて、今年も家庭菜園のデータ、ちゃんとやっていますねー。
昨年もこういったものを見せてもらった記憶がありますけど、本当にスロー人さんってマメな方ですよねっ。
ひめひめの大雑把振りが恥ずかしくなります・・・。
今年も沢山の美味しいお野菜たちが育ちますように!
投稿: ひめひめ | 2008年1月 7日 (月) 21時29分
********** ひめひめさんへ **********
明けましておめでとうございます。
ブログライフもいよいよ新年再会ですね。
箱根駅伝、ドラマを見るよりドラマがあって面白いですね。
今年も、ひめひめさんの前向き姿勢の元気の出るブログ、楽しみにしています。
今年も宜しくお願いします。
投稿: スロー人 | 2008年1月 7日 (月) 22時51分
以前にも拝見させて頂いたとき、大変感心しました。日常に、エクセルの使いこなしもさることながら、作付配置図に農作業のカレンダーに。
本当に几帳面なスロー人さんで、私など何事もいい加減で、恥ずかしいです。今年のモットーは、整理整頓ですが(笑)
そうそう神棚~立派でしたね。お正月の飾り付けもあのようにするんですね。我が家にも参考になりました。
投稿: マーちゃん | 2008年1月11日 (金) 13時32分
********** マーちゃんへ **********
そうですね。 エクセルは大変便利に使っています。
こんなに沢山の機能を備えた、使いやすいソフトはそうはないんではないでしょうか。
使い方によっては、強い味方になります。
几帳面は良いことばかりとは限りませんが、毎年のデータを整理しておくと、後々大変参考になります。
投稿: スロー人 | 2008年1月11日 (金) 17時58分