« 初雪の油絵 | トップページ | 母(かあ)べえ を観た »

2008年1月27日 (日)

餅つき大会&新年会

今日は自治会恒例の、「賀詞交換餅つき大会」が行われた。

Photo 近所の公園で行われるこの自治会行事は、すでに30年近く行われ、ほとんどの人が参加して盛大である。
臼2台で餅をついて、参加者に振舞われる。  餅以外には、お酒、甘酒、綿あめなどの他、豚汁も振舞われる。

Photo_2 例年、豚汁は、我々ゴルフ同好会が担当している。
大鍋に6鍋が炊きだされ、約300杯を振舞う。
この豚汁の味は、例年、美味しいと評判で人気である。
レシピは毎年受け継がれて、食材、調味料、煮方まできっちりと決められていて、毎年変わらぬ味を保っている。

餅つき大会は9時から準備がはじまり、午後一時頃まで続いた。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

餅つき大会の後は、これも恒例の、ゴルフ同好会(会員数は約50名)の「新年会」が近所のスナックを借り切って行われた。 今年は、2年毎に行われる「総会」も兼ねていた。

総会では、役員改選も行われ、私が会長を仰せつかることになった。
重鎮が大勢いる中、若輩の私であり固辞したが、押し付けられる形で決まってしまった。

このゴルフ同好会は、28年間、年2回のコンペを欠かさず続けてきた伝統ある会であり、住民間の親睦を図るという目的を背負っていて、責任の重さを痛感している。
思いついただけでも取り組まなければならない課題は多く、身が引き締まる思いである。  住地域のこんなに楽しい仲間のゴルフ同好会の灯を絶やすことなく、益々充実した会にしなければならないと思っている。

総会の後の新年会では、硬い話は抜きの、仲間同士の懇談やカラオケの楽しい会となった。

|

« 初雪の油絵 | トップページ | 母(かあ)べえ を観た »

コメント

スロー人さんの住んでられる地域は 仲良しですねー。
そういう地域って ほんとに理想的ですね。
私の住んでいる町は マンションのようなところです。
そして 老齢化がすすみ これから どうなっていくのだろうと。

ゴルフ同好会の会長さんもされるのですね。
今年は ますます充実の年ですね。
がんばってくださいね。

投稿: はいび | 2008年1月28日 (月) 09時02分

********** はいびさんへ **********
私の住んでいる地域も高齢化が進んで、私達のように夫婦二人住まいになる家庭が増えています。
それに、以前のように子供を介したお付き合いは、子供の独立と共になくなって、疎遠気味となり密なお付き合いも減ってきています。
そんな中、ゴルフを通じての地域の皆さんとのお付き合いは、とても意義のあることだと思っています。 今までは地域のお付き合いは奥様に任せていた、リタイヤ後のご主人方に地域レヴェーしてもらい、親睦が深まればと思っています。

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 11時04分

賀詞餅つき大会、 新年らしい風景で地域の触れ合いの良さ伝わりますね。
当方も以前 神奈川に在住の折、正月の成人式の日に地域自治会の餅つき大会に良く参加し杵付きをした事、子供達の楽しそうな顔、年寄り達のほころぶ顔(特に手こねをしていたオバアサンの顔)を思い出しましたね。
この様な古き良き伝統はイツまでも残したいですね。 

投稿: 久米仙人 | 2008年1月28日 (月) 12時31分

恒例の餅つき大会は、大勢の参加者で盛大に行われたようですね。
スロー人さんのゴルフ同好会では、豚汁など6鍋も作られて、大変でしたね~好評で皆さんに喜んでもらえて良かったですネ。

今年は、ゴルフ同好会の会長さんに抜擢されたそうですが、
お忙しいスロー人さん、益々お忙しくなられますね。頑張ってください。

投稿: マーちゃん | 2008年1月28日 (月) 13時38分

自治会の活動、とても盛況なんですね。
うちの方は、自治会の役員選出もくじ引きが多くて、そんな活動は出来ていません。

また、ゴルフの同好会もいつも変わらぬ味の豚汁を作られたり、年2回のコンペなどと28年も続いているんですか。とても気心が知れていいですね。そして、スロー人さんは会長さんを引き受けられたそうで・・・とても適任のようにお見受けします。

投稿: よびばあ | 2008年1月28日 (月) 13時57分

ご近所さんとの交流が多いんですね。
とっても楽しそうです。
そして年が明けてからのお餅付きも良いな~
また食べたくなっちゃった。

ゴルフ同好会の会長さんですか?頑張ってください。

投稿: 夢眠 | 2008年1月28日 (月) 16時41分

これ、素晴らしい行事(?)ですよねー。
確か、昨年もスロー人さんのブログでアップされてましたよね?
豚汁が美味しそうだとコメントしたような(?)気がしたのに、今年も「豚汁かぁ~美味しそう」と同じ感想を抱きました。
全く成長していないひめひめです(笑)

投稿: ひめひめ | 2008年1月28日 (月) 17時29分

********** 久米仙人さんへ **********
以前は我が自治会も成人の日に餅つき大会が恒例でしたが、成人式に出る人もあって1月末に行うようになりました。
手こね上手や杵つき上手もいて、皆楽しくやっています。
残したい行事ですが、高齢化が進んでどうなることやら・・・

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 18時20分

********** マーちゃんへ **********
餅つき大会の、豚汁つくりも28年ともなると皆手馴れたもので、手際よく作っています。
ただ、なかなか煮えずに時間がかかると、順番待ちの長い行列ができて、あせってしまいます。
抜擢されたんではなく、押し付けられてしまいました。 また仕事が一つ増えました。

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 18時27分

********** よびばあさんへ **********
この餅つき大会は、自治会年中行事の大きなイベントの一つです。  以前は、夏に盆踊り大会もやっていましたが、なかなか苦労も多く、やめてしまいました。
こうした行事を通じて自治会内の親睦は深まっていきます。
ゴルフ同好会も自治会の応援でいろいろ配慮しています。 会長を押し付けられて、また一つ仕事が増えました。

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 18時34分

********** 夢眠さんへ **********
つきたてのお餅、美味しいです。
あんこ餅、からみ餅、黄粉餅、納豆餅・・など、
つきたてを随分たくさん頂きました。
豚汁も美味しかったです。
会長しぶしぶ引き受けました。

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 18時39分

********** ひめひめさんへ **********
去年も確か同じような記事をアップした気がします。 あれからもう一年が過ぎたと思うと、一年はアッという間に過ぎてしまったことに驚きます。
同じようなことを繰り返しながら、どんどん歳を重ねていきます。  でも、何か進歩や変化を加えて進んでいるんだと思います。(少なくとも、そうありたいです)

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 18時46分

ゴルフ同好会会長就任ご苦労様です。大変だと思いますがお仲間とのご縁が更に深まるでしょうね。

先日、友人と清里に行ってきました。晴天でしたが一面の銀世界と刺すような寒さの中に、赤岳を囲む八ヶ岳の峰々が凛とした姿を見せていました。スロー人さんなら早速絵筆を取り出すだろうなと思いました。
この日の目的は清泉寮の近くの「ヤマネミュウジアム」に冬眠中のヤマネを見に行くことでした。ガラス越しの巣箱の中で10センチ先に小さな命が眠っていました。自然が与えた生きるための知恵ですが、とても不思議なものを見た心地がしました。

ところで、清里の飲食店の多くはメニューの一部を、その日の午前10時の気温がマイナス5度以下だと50%、マイナス3度以下だと30%オフにしています。
スロー人さん!一度寒さを楽しみに来ませんか?
熱い「ほうとう」をホーホー・・・いやフーフーしながら味わうのも良いものですよ。

投稿: 田富のフクロウ | 2008年1月28日 (月) 19時34分

********** 田富のフクロウさんへ **********
また一つ、厄介な仕事が増えてしまいました。
晴天の「雪の八ケ岳」是非行ってみたいです。
秋の赤岳は長野側から見て描いたことがあります。 雪の赤岳も是非描いてみたいと思っていますがなかなかチャンスがなくて・・ 冬の山はなかなか晴天に恵まれないので、この日は絶対に晴れるという日があれば跳んで行きます。
冬と言えば、冬に長坂辺りから見る「甲斐駒ヶ岳」は最高の迫力ですよね。 怖いほど近くに感じました。
清里に「ヤマネミュージアム」があるとは知りませんでした。 ヤマネもまだ見た事がありませんが、確か天然記念物になっている、小さなリスのような動物だったような気がします。
いろいろと、スローライフを楽しまれているようで、本当にいいことですよね。
また、フクロウの泣き声もいろいろ使い分けているようで・・

投稿: スロー人 | 2008年1月28日 (月) 21時39分

盛大なイベントがあるんですね。
しかも「ほとんどの人が参加」に驚きました。
私が住んでいる所は 新しい人がどんどん入ってきて
地域のつながりも希薄になり
地元の人、新しい人との間には無言のラインが
引かれているような気がします。
長男の時にあった子ども会も その翌年からなくなり
今はどこにどんなお子さんが住んでいるのかも
わからない状態です。
こういう催しって苦手な人もいると思うけれど
それが30年も続いているってこと、
素晴らしいと思います。

そしてゴルフ同好会が50名も居たなんて!
その中の長をやられるのですから
確かに苦労も多いと思いますが
任務を終えたときの達成感は言葉に表せないものだと思います。
どうか頑張ってください。

投稿: ジュリア | 2008年1月29日 (火) 06時12分

********** ジュリア先生へ **********
今風で言う「公園デヴュー」のように、小さな子供がいるとその繋がりで付き合いが広がりますが、子供も独立するほど大きくなると、繋がりも希薄になりますね。
30年前の盛り上がり方とは大分異なりますが、それでも大勢の皆さんが顔を出してくれます。
そんな希薄になる近所の繋がりを、せめて好きなゴルフを介して深めて、顔をあわせたら挨拶の交わせるような優しい街にしようというのが、ゴルフ同好会の趣旨でもあります。

投稿: スロー人 | 2008年1月29日 (火) 14時38分

 清里の清泉寮、懐かしいです。コーラス部の合宿で泊りました。とても簡素なログハウスでした。40年以上前のことです。異端児の先輩と二人スキーを持って行き、合宿が終わってから別行動をとり諏訪で一泊、翌日霧が峰で一日スキーして帰った記憶があります。

投稿: シスル | 2008年2月 4日 (月) 19時21分

********** シスルさんへ **********
40年以上前のことを思い出しましたか。
シスルさんはコーラスもやっていたんですか。
それでカラオケもお手の物なんですね。
清泉寮、私は行ったことがありません。

投稿: スロー人 | 2008年2月 4日 (月) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 餅つき大会&新年会:

« 初雪の油絵 | トップページ | 母(かあ)べえ を観た »