とうもろこしのカラス対策
種蒔きが遅かった我が家庭菜園のとうもろこしも、いよいよ実が大きくなり始めた。
それに伴って心配になるのが、カラス被害である。
ブログ友達の菜園でも被害が発生しているようだし、我が菜園でも「カラス対策」を施した。
昨年の経験から、カラスは歩いて下のほうからアプローチしてくることが判った。
そこで、地上1m高さまでは丈夫なネットで、グルリと腰巻状にとうもろこしを囲った。
地上への接地部は、カラスが潜り込めないように、しっかりと地上に固定した。
腰巻ネットの上1mは、軽い細めのネットで、やはりグルリと囲った。
合計、高さ2mの囲いでカラスの侵入を防ぐ作戦である。
真上からのアプローチは出来ないと見て、ガラガラに空いている。
収穫時のことを考えて、上部ネットの下方は、洗濯バサミで下部ネット用横桟に止めた。
洗濯バサミを外せば、とうもろこしに手を伸ばして簡単に収穫できる。
さあ、これで昨年半分以上カラスに献上したとうもろこしを、人間の口に取り戻せることが出来るだろうか。
汗グッショリになって、このカラス対策をしている間、近くの電線で2~3羽のカラスが、ジット観察していた。
時々カアカアと鳴いていたのは、この対策に対する、彼らの対策を考え、相談していたのだろうか。
彼らがどういう手で対抗してくるか、結果が楽しみである。
ー・-・-・-・-・-・-・-
とうもろこしの木の上部先端の雄花を折って、実の先のひげ(雌花)に押し付け、人工授粉させた。
その後、雄花は全部切り取って、とうもろこしの天敵アワノメイガが付くのを避ける対策をした。
| 固定リンク
コメント
完全ですね~
今年は大収穫になりますように…
トウモロコシって虫が付くんだ~
父は早生しか作らないので知りませんでした。
投稿: 夢眠 | 2008年7月14日 (月) 22時08分
********** 夢眠さんへ **********
毎年、これで完全ダ~と思うカラス対策ですが、その都度
敵は対策をたてて対抗してきます。
今年こそは・・とは思っていますが、結果を見なければ
何とも言えません。
とうもろこしにはアワノメイガという虫がついて、実を
食い荒らします。
今年はこの虫の付く雄花を早めに切り取ってみました。
投稿: スロー人 | 2008年7月14日 (月) 23時14分
とうもろこしの雄花も切って、いよいよ鳥対策ですね。
丁寧な対策感心しました。この対策なら、カラスも近寄れないでしょう
これからの収穫楽しみですね。
うちは最初の1画は1~2個を残すのみとなりました。
後の方は貧弱なとうもろこしのみです。こちらは何も対策してなくても寄ってきてません。
投稿: よびばあ | 2008年7月15日 (火) 09時08分
とうもろこしが 家庭菜園でできるんですね。
我が家はみんな大好物なので
うらやましいです。
カラスが 狙ってくるんですね。
カラスって 怖くて ずる賢くて 大嫌いです。
今年は カラスに勝ってくださいね。
投稿: はいび | 2008年7月15日 (火) 20時35分
頑丈に出来ましたね~
電線上のカラス君たち、どんな対策を練っていたのでしょうか?
「ほっほーう!今年のスロー人はやるなぁ」
なんて、感心していたりして。
それとも、このカラス君たちはまだまだ若手で、この後、長老達へ意見を求めに行ったかもしれませんねっ(笑)
さあ、この戦いの行方は???
投稿: ひめひめ | 2008年7月15日 (火) 21時10分
********** よびばあさんへ **********
我が菜園のとうもろこしは、よびばあさんより一ヶ月遅れ
の収穫となる予想で、収穫まではあと10日くらいと
なるでしょうか。
今は、ヤングコーンを収穫してサラダにしています。
カラス対策、対決の経験を生かして、毎年改善を重ねて
きて、今年はこんな形となりました。
余りの凝りように、近所の農家の人たちは呆れていますが
どうしてどうして・・私は対決を楽しんでいるのです。
このネット囲いの柱となった篠竹は、20日ほど前に
体中蚊に喰われ、大切なのこぎりの刃をぼろぼろにして
篠竹林から切り取ってきた因縁の篠竹です。
こんな努力が今年は報われるのでしょうか。
投稿: スロー人 | 2008年7月15日 (火) 21時48分
********** はいびさんへ **********
私の経験では、とうもろこしは朝一番に収穫して
直ぐに食べるのが最高に美味しいとうもろこしの
食べ方だと思っています。
その美味しさを楽しみに育てているのに、毎年カラス
にアラカタやられてしまいます。
カラスは、収穫の適期を承知していて、明日朝収穫
しようと思っていると、必ずその日に荒らして食べています。
今では、カラスとの対決も、楽しみの一つとなりました。
投稿: スロー人 | 2008年7月15日 (火) 21時55分
********** ひめひめさんへ **********
カラスのカースケ軍団と、とうもろこしを挟んで
対決を迫るスロー人・・・と言う図でしょうか。
確かに電線の上に居たカラスは斥候と言う感じで
情報を集めていたようにも思います。
今頃、長老達と黒い頭を並べて、作戦会議が熱を帯びて
いるのかも知れません。
今年の対策はチョット自信があるのですが、油断は
出来ません。 何せ4年間連敗続きですから・・・
投稿: スロー人 | 2008年7月15日 (火) 22時04分
初めまして、スロー人さん。
カラス対策を検索していて、スロー人さんのブログに行き当たりました。
カラスに4連敗ですか。
私は今年トウモロコシに初挑戦ですが、やはり収穫間近になってやられてしまい、悔しい思いをしました。
雄花を切ることが害虫対策になるなんて、スロー人さんを発見してとてもラッキーです。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: ミモザ | 2008年7月17日 (木) 20時31分
********** ミモザさんへ **********
初めまして・・ようこそスローライフワールドへ・・
ミモザさんもカラスにやられましたか。
私も毎年カラスと対決して5年目になりますが、今では、
この対決も楽しんでいます。
毎年、今までの負けの原因を考察し、改善しています。
昨年一番効果があったのは、囲った入り口に、「カラスの
進入をお断りします」という、看板を立てたことでした。
カラスって、字も読めるのかと思って試してみたものです。
とうもろこしは、アワノメイガが実に入り込んできます。
雄花を人工受粉させてから切り取ると、100%では
ありませんがアワノメイガの浸入をある程度防ぐ効果が
あります。 切り取った雄花はビニール袋などに入れて
処分します。 付近に捨てておいてはダメです。
無農薬菜園では、こんなことでしか虫を防げませんね。
投稿: スロー人 | 2008年7月17日 (木) 22時02分
またこの時期がきたのですね~
本当にご苦労されてるのがわかります。
ここまでやらないとダメなのですね。
我が家の周りにも トウモロコシを育てているおうちが
たくさんあるのですが
皆さん、何もやってないんですよね・・・・
生ゴミの日は カラスがすごいのですが
この辺のカラスはトウモロコシは好きじゃないのかしら。
カアカア鳴きながら様子を見ていたカラス・・・
こわっ・・
スロー人さん、がんばれ~~!!
投稿: ジュリア | 2008年7月20日 (日) 05時21分
********** ジュリア先生へ **********
そういえば昨年もとうもろこしなどのカラス被害を
ブログに載せましたね。
もう一年が過ぎて、またカラスとの対決時期になりました。
我が菜園の辺りの農家でも、テグスを張る程度のカラス
対策しかしていません。
スローライフのスロー菜園だからこそ、こんな面白半分の
対策が立てられるのです。
商売でやっている農家がこんなことをしたら随分高価な
とうもろこしになってしまいそうです。
投稿: スロー人 | 2008年7月20日 (日) 21時21分
今年もカラス対策の時期に成りましたね。
何時もながらの対策の工夫と進化に感嘆しております。
幸いにも当方のカラス達は飽食なのかトウモロコシには興味を持ちませんネ。
当方も例年トウモロコシは害虫被害等で余り結果が良く有りませんので今年は種蒔き時期をずらして見ましたが如何成りますやら、雄花の除去等参考にさせて戴きます。
投稿: 久米仙人 | 2008年7月21日 (月) 11時03分
********** 久米仙人さんへ **********
毎年対策をたてて工夫しても、頭の良いカラスは、必ず
その対策を乗り越えて、とうもろこしをせしめています。
こうなると、カラスとの戦いも楽しくなって、今年も
ちょっとワクワクして見守っているところです。
首都近郊のカラスは、一様にとうもろこしは好物のようです。
投稿: スロー人 | 2008年7月21日 (月) 17時13分