« ズッキーニの定植など | トップページ | 満開のしゃくなげ »

2010年5月12日 (水)

陶芸 ”鉢”

著名な陶芸家”ルーシー・リー”の鉢の形を頭に入れて挽いた陶芸作品が焼きあがった。

ルーシー・リーの作った器は、下部が極端に細い形が多い。
形を真似てみたがあの美しいフォルムには程遠く、ましてや装飾や釉薬の妙は、到底真似ることなど出来ない。

Rl

・ 寸法 : 20cmφ x 8cmh
・ 粘土 : 半磁器 (約2kg)
・ 成形 : 電動ロクロ
・ 釉薬 : 内側~外側の帯模様は”あめ釉(掻き落し)”
       全体に”たまご釉薬”
       上縁はたまご釉の上にあめ釉の二重掛け
・ 焼成 : 酸化焼成

ルーシー・リーを真似るなど、大恐れたことだと恥じ入った。

折りしも今、国立新美術館では”ルーシー・リー陶芸展”が開かれている。
私も来週見に行く予定である。

         -・-・-・-・-・-・-・-・-

Photo ついでながら、一緒に焼きあがった妻の作品を紹介・・・

  ”急 須”

・ 電動ロクロで成形

|

« ズッキーニの定植など | トップページ | 満開のしゃくなげ »

コメント

ルーシー・リー陶芸展、GWに同僚が見に行ったというところから、
スロー人さんの先生の話も出て「すごい!」って盛り上がりました

スロー人さんの作品、優しい形ですね♪
奥様の急須、難しそう~。
お二人で焼いたものにお料理を載せて食す、贅沢な時間ですね♪

投稿: mimoza | 2010年5月12日 (水) 16時09分

mimozaさんへ **********

同僚の方、わざわざ東京まで陶芸展を見に来るなんて、
かなり熱心な陶芸好きな方だと感心しました。
そうですか、教室の先生の話題で盛り上がったとは
私も嬉しくなりました。

優しい形に見て頂いてありがとうございます。
来週ルーシー・リー作品を見たら、更に自分の下手さ
加減にガッカリするだろうと覚悟しています。

我が家では二人で食器を作ると溜まって仕方ないので
私は同じ食器でも観賞用(?)を作るようにしています。
それでも食器棚のほとんどは、自分達の作った作品が
占めるようになりました。

投稿: スロー人 | 2010年5月12日 (水) 21時51分

スロー人さん早速、ルーシー・リーの鉢の形をイメージして作られるとは・・・流石です。

良く、テニスの試合などをみると、その後コートでイメージしてみたい。そんな感じよくわかります。

奥様の急須のデザインとっても可愛いです。難しそうで、急須はまだ作ったことないのですが、いつか作ってみたいです。

投稿: よびばあ | 2010年5月12日 (水) 23時18分

よびばあさんへ **********

最近ルーシー・リーの作品集を見てから、あの形が頭に
残っていて、そのイメージで挽いてみました。
似ても似つかぬ形や発色に、無茶な真似だったと反省です。

絵でもそうですが、素晴らしい絵を見ると、どうしても
そのイメージが残っています。だから上手な絵は真似ろ・・
と言われたことがあります。
ただ真似するだけでなく自分のオリジナリティーも付加
することが必要なのかもしれません。
残念ながら陶芸では自分のオリジナリティーを持てる
まで上達していません。

妻が作った急須、見ていたら案外簡単に作っていました。
是非挑戦してみてください。

投稿: スロー人 | 2010年5月13日 (木) 20時03分

ルーシー・リーという方、知らなくて(^_^;)
でも、スロー人さんの作品を拝見すると、繊細な作品を作られる方のようですね。
好きなものを真似てみたいと思うのは、普通ですものね~
納得いく出来ではなかったようですが、十分素敵です。
  
奥様も陶芸されるんですね。
渋いなかにも、優しい色合いが入っていて、私好みです(^.^)
お二人で共通の趣味があるなんていいですね~

投稿: bluedaisy | 2010年5月13日 (木) 22時39分

bluedaisyさんへ **********

ルーシー・リーは大胆な中に繊細さを持つ素敵な器を
たくさん作陶したイギリスの陶芸家です。
この記事の中でもリンクしましたので興味がありましたら
記事中の下線部をクリックしてみてください。
20世紀を代表する作家の真似をしてみようとは、
私も大胆すぎました。

妻は私よりも長く陶芸をやっている私の先輩です。
毎週2人で陶芸教室に通って粘土と格闘しています。

投稿: スロー人 | 2010年5月14日 (金) 10時27分

いえいえ、とてもステキな作品ですよ~!!
早速意識して作ってみるところは、さすがスロー人さんだなぁって思います!!

ちなみに奥様の急須も素晴らしいですね!!
急須ってとっても難しそうなのに!!
購入した急須みたいですよ。
おそろいの湯飲みも作られたのかしら?

投稿: ひめひめ | 2010年5月14日 (金) 11時01分

ひめひめさんへ **********

いつか、ひめひめさんのブログに載ったお皿を見て
真似て作ったこともありました。
どうも気に入ったものを見ると自分でも作ってみたく
なる、変な癖がある私です。

妻の作った急須は、見ていたら案外簡単に作っていました。
2人分には丁度良い使い勝手の大きさでした。
この急須を見て、娘と長男のお嫁さんが欲しい~と
注文があり、また二つ追加製作中です。
湯のみは最近は私の作った夫婦湯のみが我々の今の
愛用湯のみになっています。

投稿: スロー人 | 2010年5月14日 (金) 19時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陶芸 ”鉢”:

« ズッキーニの定植など | トップページ | 満開のしゃくなげ »