キューリなどの支柱たて
天気の良かった今日、キューリ、トマト、ナスなどに支柱をたてた。
最近HCで、2本1組で頭部にU字形のキャップがついている支柱を見つけて購入した。
この支柱頭部のU字部に、上部の棟になる水平横棒を挟み入れると支柱が出来上がる。
上部の棟となる横棒も、ねじ込んで継ぐと簡単に長く延長出来る。
昨年までは苦労してたてた支柱も簡単にたてることが出来た。
キューリには、支柱の周りに蔓が絡めるように網ネットを巡らせた。
今年初めて作った ソラマメが大きくなっていて、空を向いていた鞘が徐々に横を向いてきた。
重みで下向きになったら収穫時期だと聞いた。
収穫までもうすぐのようだ。
今畑では、「里芋」が芽を出してきた。 2週間ほど前に種を蒔いた「サラダ水菜」も芽を出した。
育苗してから定植した「レタス」や「サンチュ」もグングン大きくなっている。
今の畑は収穫する野菜は少ないが、芽を出したり、苗を植えた野菜たちがどんどん大きく育っていくのを見るのが楽しみだ。
| 固定リンク
コメント
夏野菜を植え付けてホッとしたのもつかの間、次の作業が待ってますね。それにしても胡瓜の数の多さに改めてびっくりです。
支柱作りは苦手なのですが、こういう支柱もあるんですね。
サラダ水菜もきれいに発芽発芽してます
もう、里芋の芽が出てきましたか。これから育っていくのを見るのも楽しみの1つですね。
投稿: よびばあ | 2010年5月18日 (火) 21時42分
よびばあさんへ **********
キューリ、なす、トマトは例年12本ずつ植えていますが
今年は畝を少し長くしたので、夫々14本づつになりました。
今年も多く採れ過ぎて、配布に苦労しそうです。
この支柱はとても便利です。
上の写真をクリック拡大して見てから、HCに行けば
同じものがあると思います。 頭の橙色のキャップが
目印です。 ぜひ御薦めです。
今は畑へ行っても大した仕事もなくなって、ただ野菜たちが
育っていくのを眺めるのが楽しみになりました。
投稿: スロー人 | 2010年5月18日 (火) 21時59分
例年、夏野菜類は植え付けが終ると直ぐの支柱たてが結構、手が掛かり大変です。
写真の道具は便利そうですので今度HCを覗いてみて、今有る柱が使えますか?検討が必要の様ですね。
葉物が端境期のこの時期は収穫物はホウレンソウ位で難儀しますね。
日差しも良くて葉物の発芽が順調そうで此れから益々畑に行くのが楽しみに成ります様で。
投稿: 久米仙人 | 2010年5月19日 (水) 16時38分
久米仙人さんへ **********
例年蔓ものの支柱たてには苦労していました。
真っ直ぐに曲がらないように左右の支柱を調整したり
棟横棒の水平と曲がりの調整が大変でした。
この支柱は、チョットしたアイデア製品で、随分楽に
支柱たてができてとても便利です。
ぜひ検討してみてください。
今日の雨と週末からの好天で更に葉物野菜は元気に
伸びるものと思います。
野菜の成長を見守るのは楽しいものですね。
投稿: スロー人 | 2010年5月19日 (水) 17時59分
お野菜は関西の方がはるかに早いです(?_?)
ソラマメも背が高くなりきゅうりも一番成りしました。直ぐに間引くようですが…
この時期の畑って本当に楽しいです。
投稿: 夢眠 | 2010年5月19日 (水) 21時18分
夢眠さんへ **********
あらら・・野菜はそちらの方が成長が早いんですね。
植える時期の遅い/早いもあるのでしょうが、一般的には
関西の方が早め早めのようですね。
こちらは今年の春の初めは寒い日が続いたのも影響して
いるんでしょう。
我が菜園のキューリも2cmほどの実が付いていますが
一番目の実は間引きしています。 同じですね。
野菜が成長時期の今頃は、収穫時期よりも楽しい畑かも
知れませんね。
投稿: スロー人 | 2010年5月19日 (水) 22時14分