白粉をふいた干し柿
山梨の友人が甲州百匁柿を送ってくれたので”干し柿”を作ったが、やっと白い粉ふきに成功した。
11月始めに皮を剥いて吊るして干した柿 は、20日ほど干した後取り込んで、ネットで調べた”白粉ふき処理”をしておいたが、今年に入ってから白い粉をふいた。
3年前から作り始めて3回目の干し柿作りだが、3年目でようやくとろけるような柔らかさと、白粉をふいた美味しい干し柿が作れた。
皮を剥いてから吊るす前に、熱湯に5秒ほど付けて熱湯消毒し、カビが着くのを予防してから干した。
昨年までは、30~40日間吊るして干していたが、少し硬い干し柿になっていた。 そこで今年は20日間だけ吊るし干しにし、その間、吊るしてある柿を手で何度も揉んだ。 揉みながら平らになるように形も整えていった。
20日間干した後ヘタをきれいに切り取ってから、一週間ほどビンに入れて真空状態にし、白粉ふきの対策とした。 その後、今度は籠に載せて3~4日干した。
その後はパックに入れて冷蔵庫に保管していた。
その結果、今年に入ってから見たら、見事に白粉がふいていた。 正直、真空処理したから白粉がふいたのか、それとも他が原因で粉をふいたのか定かではないが、兎に角、白粉をふいた。
正月から子供達家族が何度か集まった時、皆で食べたり彼らが持ち帰ったりしたので残りは少なくなってしまった。 残った干し柿を、妻と二人でお茶を飲みながら美味しく食べている。
大好きなこんなに美味しい干し柿が食べられて、山梨の友人には感謝!感謝!である。
| 固定リンク
コメント
やわらかく、粉をふいた干し柿を作るのは難しく、手のかかるものですね。
でも成功された干し柿はとっても美味しそう!!
我が家は昨年も干し柿を作れませんでしたが、お年賀に干し柿をいただくことができました
投稿: よびばあ | 2011年1月11日 (火) 10時31分
よびばあさんへ **********
昨年までは硬めだったり白粉が吹かなかったりで、イマイチ
の完成具合だったのですが、今年は上手く出来ました。
今まであまり好んで食べなかった孫たちも、今年は
美味しいといって食べていました。
私たちはヤーコン茶を頂きながら干し柿を食べています。
とてもよく合う感じがします。
投稿: スロー人 | 2011年1月11日 (火) 20時47分
きっと素材が良かったんですよね。
環境もマッチしたのかも?!
仲良く干し柿でお茶を楽しむ姿を想像すると微笑ましいですね♪
投稿: 夢眠 | 2011年1月13日 (木) 22時46分
夢眠さんへ **********
素材や環境が良かったんでしょうね。
ただ、過去2年間の経験を生かして改善した作り方に
変えたのが美味しい干し柿になった一番の原因だと思います。
お茶を飲みながらの干し柿はとても美味しいです。
仲良くならもっと良いんでしょうが、その点はちょっと
自信がなく・・・
投稿: スロー人 | 2011年1月13日 (木) 23時27分