師走恒例/庭木の剪定
我が家では、師走になると庭木の剪定をするのが恒例となっている。
昨日と今日は小春日和の温かい日が続いたので、チャンスとばかり庭木の剪定を行った。
狭い庭で大した庭木もないけれど、門扉を覆う門かぶりの松の剪定には毎年難儀する。
そんなに大きい松ではないけれど、松の剪定は、一葉一葉、手をかけるので時間がかかる。
剪定には背丈の高い3本脚のアルミ製剪定梯子を使う。 この松の剪定は素人の私には一日では足りなかった。
松以外は、刈り込みばさみでチョキチョキと刈り込むだけなので特に難しいことはない。
南側と西側の道路沿いには、スカイロケットと紅かなめの垣根となっている。
これらの垣根は刈り込みばさみ で形を整えながら刈り込む。
今年は夏ミカンが豊作のようで、実がいっぱいついて、黄色くなって見た目にもきれいだ。
道路沿いにあるので、いたずらに実をもいでいく人もいるようで、道路から手の届くあたりの実が徐々に減っている。
庭木の剪定が終わって、師走の予定の仕事が一つ終ってホッとしたけれど、年賀状の作成や大掃除など、年末の仕事の予定はまだまだ続く。
| 固定リンク
« 野菜を旧友に発送 | トップページ | 年末ゴルフ »
コメント
立派なお庭ですね~
お家は洋館風なのに、松がよくお似合いです。
私も毎年、実家のベニカナメの垣根や、キンモクセイを刈り込みますが、重労働ですよね。
梯子から落ちないようにして下さいネ!
年賀状、大掃除...まだまだ続くですね(笑)
投稿: 抹茶 | 2011年12月12日 (月) 12時04分
また、今年もスロー人さん宅の師走恒例の松の剪定の頃となりました。
2日間がかりで、すっきりし、気分良く新年を迎えられますね。
夏みかんもたわわに実をつけて、楽しみ(*`・ω・*)ゞ
私も年賀状に大掃除はまだまだです
投稿: よびばあ | 2011年12月12日 (月) 20時55分
抹茶さんへ **********
狭い猫の額くらいの庭ですが窮屈にいろいろ植えています。
この松はこの地に家を建てた30年以上前に植えた松で
以来自己流で剪定してきた愛着ある松です。
10年前に家を建て替える時に邪魔なのを無理をいって
残してもらったものです。
抹茶さんは実家の植木の世話もされているんですね。
ご父母も頼りにしているんでしょうね。
梯子に昇っていると通りがかりの方からも、気を付けて・・
と声をかけられます。
歳も考えて、いつまでやれるかと自分でも心配しています。
年賀状、今日やっと取り掛かりました。
師走は忙しいですね。
投稿: スロー人 | 2011年12月12日 (月) 21時07分
よびばあさんへ **********
松の剪定をしているのを見ると、師走を感じます・・と
言って、通りがかりに声をかけてくれる方もいます。、
松の剪定は、我が家の師走の恒例行事になりました。
選定作業が済んで師走の大仕事が一つ片付いた感じです。
夏ミカンの黄色に日に当たってクリスマスツリーのような
イメージに見え、見た目もきれいです。
私は今日、年賀状に取り掛かりました。
師走は、大掃除の他、忘年会、忘年ゴルフ・・と、
行事も重なって忙しいです。
お互いに寒さに負けず頑張りましょう。
投稿: スロー人 | 2011年12月12日 (月) 21時20分
剪定作業は大変そうですね。
最近は伐採した枝を捨てるにも苦労するらしいですが、普通のゴミで引き取ってもらえるのですか?
今年は柑橘系の当たり年?我が家も柚子が大豊作でした。
投稿: 夢眠 | 2011年12月25日 (日) 20時58分
夢眠さんへ **********
歳をとるにしたがって庭木の剪定は苦に感じます。
私は剪定した枝葉は小さく刻んでごみ袋に入れて、燃える
ごみと一緒に出します。
ただ、千葉県などの放射線量の高い地域では、特別に
別途指定のごみ出し日に出すとを聞きました。
私も柑橘系は今年は当たり年だと聞きました。
夢眠さんちには柚子の木もあるんですね。
冬至には柚子湯に入りましたか。
投稿: スロー人 | 2011年12月25日 (日) 21時23分