« コーラスコンサート | トップページ | 油絵 ”見沼の春” »

2012年4月22日 (日)

夏野菜の植付け準備

肌寒いような天気だったが、来週に植え付ける予定のナス、キューり、トマトなど、夏野菜の畝を作った。

完熟牛糞堆肥、有機化成、油粕など元肥を施しての3畝である。

Photo_2 また、庭で育苗していたズッキーニ苗が大きくなったので、畑に定植した。  14苗を2畝に植付け予定だったが、今年は春になっても寒い日が多く、苗の育ちが悪くて半数しかものになりそうになく、1畝分は諦めて、種を直播した。

いんげんは元気に芽を出した。

Photo_3

絹さやは花をいっぱい付けて、元気にネットを這い上がっている。  そろそろ収穫が出来そうだ。
じゃがいもも芽が出揃って、近々芽欠きも必要のようだ。

Photo_4

先日植え付けた長ネギ、下仁田ねぎの畝に、ブロッコリーの徒長した葉っぱや蕾を切り取って、乾燥防止のために敷き詰めた。
一昨年までは失敗続きだった玉ねぎだが、昨年から肥料や育て方に工夫している為か、 今年は何とか食べられるくらいには育ちそうだ。

桜も散って、いよいよ本格的な春到来かと期待してたが、どうも肌寒い日が続いている。  畑の野菜たちも芽を出したものの、きっと戸惑っていることだろう。

|

« コーラスコンサート | トップページ | 油絵 ”見沼の春” »

コメント

いつ拝見しても整然と並んだ野菜達、きれいです♪
絹サヤも花が沢山咲いて間もなく収穫ですね。
鬼門だったタマネギは今年もバッチリのようで、
スロー人さんの苦手分野はなくなりましたね

そちらは肌寒い日がありますか?
去年はバラ展のバラが育ってなかったので寒かったことを覚えてるんですが
今年も寒いとなると野菜の生育が気になりますね。

投稿: mimoza | 2012年4月23日 (月) 12時56分

mimoza さんへ **********

いろいろな夏野菜たちが息づいて来て、やっと畑らしい
雰囲気になってきました。
なす、キューりなどの植付けが終わると、種蒔きや
植え付けが一段落となります。
玉ねぎの育て方は、皆さんのようなサイズのものには
ほど遠いものですが、少しずつコツを覚えてきたので
徐々に良いものが収穫できるようになればいいと思っています。

こちらはまだまだ肌寒い日が続いています。
今日我が家では、一日中床暖房を入れて過ごしました。
野菜の生育もそうですが、バラや花にも影響は大きい
のではないでしょうか。
我が家のバラは、まだ蕾は硬そうです。

投稿: スロー人 | 2012年4月23日 (月) 21時03分

いやいや、もうズッキーニも植え付け出来るほどになりましたか
私もズッキーニ播いてみましたが、いつもより発芽率が悪いです
絹さやにもたくさん花が・・・こちらも早いですw(゚o゚)w
長ねぎの所にブロッコリーがとびっくりしましたが、何でも根元に置くといいようですね(゚m゚*)
そして、玉葱も立派に育ってるではないですか

投稿: よびばあ | 2012年4月23日 (月) 22時33分

よびばあさんへ **********

ズッキーニの発芽率、よびばあさんも良くないようですね。
育苗に見切りをつけて一畝は種を直播しましたが、今に
なって、ポットに撒いた種がニョキニョキ芽を出して
来ました。  嬉しいような、悔しいような・・・

食べ飽きたブロッコリーを放っておいたら徒長してしまった
ので、ネギの根元に敷きました。
藁が良いのですがなかなか手に入らないので代用です。
玉ねぎも何とか育っていますが、まだ十分な伸びでは
ありません。
でも一昨年までと比べたら贅沢は言えませんね。

投稿: スロー人 | 2012年4月23日 (月) 23時16分

玉ねぎぼちぼち食べてます。
今、マイブームはクレソン、ベビーリーフの間に食べるのがお気に入り。
畑は活力に満ちる季節!なんだか…父が頑張ってるだけだけど…楽しみです♪

投稿: 夢眠 | 2012年4月25日 (水) 21時42分

夢眠さんへ **********

エェ~ もう新玉ねぎが食べられるんですか~
早いですね。  我が家の玉ねぎはまだらっきょ程度です。
クレソンも育てているんですね。 すごい・・
クレソンって、水際で栽培するものと思っていました。
夢眠さんちの畑は、お父さんだけでなく、お母さんの
花たちもとても見事ですよね。

春の畑は、のんびり椅子に座っているだけでも、とても
気持ちがいいですよね。  ビールでも飲みながらなら
尚更ですが・・・。

投稿: スロー人 | 2012年4月25日 (水) 23時36分

ここに来て畑の様子を見ると、いいなぁ~って
羨ましくなっちゃいます。(^_^;)

昨日、実家の母から手紙が来たのですが
庭の片隅でトマトでも作ろうかしら、って書いてあり、
なんだかその前向きな思いに嬉しくなりました。

母は耳が余りに遠いので、電話に出たがらず
よって、連絡方法はいつも手紙です。
明日、帰ることになっているのに
それまで待てないくらいの決意だったのか?
って面白くなりました。

80を越えて一人暮らしをしているので
やっぱり自分でもボケないように色々考えてるみたいです。
・・・おっと、話が逸れちゃってすみません。

スロー人さんの畑はそんな身近な話題を惹きだす
不思議な力があるのかも・・・?

投稿: ジュリア | 2012年4月26日 (木) 05時05分

ジュリアさんへ **********

明日はお母さんに会いに帰省されるんですね。
明日来るのが判っていても待ち遠しくて手紙を書くなんて
お母さんはジュリアさんの帰省が待てないんだと思います。
いつもお母さんや妹さん一家思いのジュリアさんにとても
暖かい優しさを感じて心温まります。
お母さんのトマトを育てたいという前向きな思いを是非
後押ししてあげてください。
トマトは大玉よりはミニトマトの方が育てやすいし、収穫も
多いのでお勧めです。
脇芽欠きを怠らなければお庭でも楽しめます。
それからジュリアさんが支柱をしっかり立ててあげてください。
お庭でトマトなんて、なんだかとても楽しい気がします。
毎日の手入れをして日々成長するトマトを育てていれば
確かにボケ防止のためにも効果があると思います。

投稿: スロー人 | 2012年4月26日 (木) 10時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏野菜の植付け準備:

« コーラスコンサート | トップページ | 油絵 ”見沼の春” »