« 活着した野菜苗 | トップページ | 陶器まつり »

2012年9月27日 (木)

油絵 ”梅の花の咲くころ”

猛烈な残暑から、急に寒いほどの気候になって、気まぐれに季節外れの絵を描いた。

                   梅の花の咲くころ     (F8号)
Photo_3   

今年の2月の終わり頃、暖かさを感じた一日、スケッチブックを持って市内東部の田舎風景のモチーフ探しに出かけた。

車を途中の広場に置いて、見沼田んぼを抜けた田舎道を、名も知らない小さな川沿いを歩いた。  1時間以上歩いても、なかなか絵になる景色は見つからず、岩槻市まで歩いて、片柳に戻ったりした。

そのうちに自分がどの辺にいるのか判らなくなったが、林を背景に梅の花が咲いているこの景色を見つけた。  質素に咲く梅の花が気に入って、田んぼの中に入って、この景色をスケッチした。

積んである絵の中から、途中まで描いてあったこの絵を見つけて、あの時を思い出しながら仕上げた。

絵を仕上げてから地図で確認したら、この場所は、市内の見沼区・岩槻区・緑区の境にある、上野田という場所だったことが分かった。

|

« 活着した野菜苗 | トップページ | 陶器まつり »

コメント

埼玉にもこんな場所があるんですね。
梅を見たり林を見たりこの先はどうなんだろうと思い巡らせたり ゆっくり散歩したい田舎道ですね。
素敵な場所を見つけられましたね。
スケッチを思い出して描かれたなんて すごいです。
描きたい景色にめぐり合えた喜び。。感じます^^v
でも迷子にならないように気をつけてくださいねv

投稿: おっちょこさん | 2012年9月27日 (木) 15時36分

自然の風に吹かれながら、スケッチなんて・・・
きっと、気持ち良いんでしょうね♪

梅の花は、私 大好きです。
桜の艶やかさも良いですけど、
ほんのり香る梅の花が 風情があって好きです
梅の 少し控えめな可愛らしさが伝わる、素敵な絵ですね♪

スケッチには最高の 爽やかな季節になりますが、
夢中になりすぎて、お体 冷やさぬように
くれぐれも お気をつけくださいませ♪

投稿: lapin♪ | 2012年9月27日 (木) 17時30分

おっちょこさん へ **********

旧浦和市は近隣4市と合併して「さいたま市」となって人口が
増え、政令指定都市になりました。
畑や田んぼも見られる近郊都市となって、のどかな風景も
多く見られる環境になっています。
我が家の辺りでも散歩やジョギングを楽しむ人が多く見られます。

でも、絵になる景色となるとなかなか見つかりません。
この日はウロウロと知らない地域まで足を延ばしたら、自分の
居場所がどの辺りか判らなくなりましたが、歩き進むうちに
時々行く公園が表れて迷子にならずに済みました。

この日のスケッチは、水彩で簡単に色付けしていたので
思い出しながら絵の具が乗せられました。
でも実際とはかなり違う創造部分も多くあるはずです。

投稿: スロー人 | 2012年9月27日 (木) 21時00分

lapin♪ さんへ **********

気候の良い日に田舎道を散策するのはとても気持ちいいですね。
梅の花の畑にひっそりと咲く梅のたたずまいが気に入りました。
桜の華やかさに対して、梅は大人しくて控えめな花ですよね。

春の近さを感じさせる奥の林の木々の前に咲いている梅の花を
描き込みましたが、梅に見えますかね~。

秋になって秋景色を捜し歩く良い季節になりました。
ただ、美術クラブで人物画の勉強も始めたので、風景と人物との
両方を同時に描き進んでいるこの頃です。

投稿: スロー人 | 2012年9月27日 (木) 21時21分

絵のモチーフを探されるご苦労も伝わってきます。
思わぬ所で見つかるものなのですね。

梅の花は寒さに耐えて一番に咲く花で印象深いです。
季節はずれに描くのもまたその時をじっくり思い出せていいのかもしれませんね。

投稿: よびばあ | 2012年9月28日 (金) 22時42分

よびばあさんへ **********

絵の良し悪しはモチーフによるところが大きいので、探すのに
苦労します。
好きなところばかり描くのはマンネリになるし、かと言って
新しいモチーフ探しは一苦労です。
安曇野辺りはいっぱい描きたい景色があるのですが、遠路で
度々足が運べません。

桜の良さとは一味違う良さが梅にはありますよね。
この絵の梅の佇まいは、ちょっと気に入りました。

投稿: スロー人 | 2012年9月28日 (金) 23時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 油絵 ”梅の花の咲くころ”:

« 活着した野菜苗 | トップページ | 陶器まつり »