今年も”干し柿”
故郷の同級生の友人が、今年も干し柿用の”甲州百匁柿”を送ってきてくれた。
甲州百匁柿は、1個が正に百匁(375g)もある大きな柿で貴重品である。
この友人は5年ほど前から、奥さんの実家にある木からもいで、毎年送ってくれる。 有難いことである。
今年も早速妻と一緒に皮をむいて、熱湯殺菌したあと、紐で竿にぶら下げた。
ぶら下げた柿の向こうに、我が家の前の公園の、黄葉した欅や、紅葉した桜が見えて、秋色が深まったのを感じさせてくれる。
今年も暮れ正月に、出来上がった干し柿を、友人に感謝しながら食べられる・・・そんな、幸せを感じさせてくれる干し柿つくりである。
-・-・-・-<<< 追記 >>>-・-・-・-
その約1か月後、見事に白粉を吹いた干し柿が完成した。
白粉の吹かせ方を参考にしたい方は 「こちら」 をクリック !
| 固定リンク
コメント
干し柿 おいしいですね♪ 大好きです。
375gっていうと・・・
こぶし大くらい? それとも、もっと大きいのかしら?
こんなに沢山ぶらさがって、カラスに狙われたら大変!
カラスはお利口だから、渋いうちは見向きもせずに
甘くなった頃に、襲撃されるかもしれませんね~
せっかく干した柿を、横取りされないよう、
くれぐれも お気をつけくださいませ
投稿: lapin♪ | 2012年11月23日 (金) 00時57分
干し柿作りも毎年恒例になりますね。
ひめひめの実家でもここ何年か作っていますが、今年はまだのようです。
美味しい干し柿を作るための柿探しが結構大変みたいです。
スロー人さんのところには、お友達が毎年送ってくれるとは、ありがたいですね。
しかも大きくて立派な柿ですもの。
この辺で探すのは難しそうですよね?!
投稿: ひめひめ | 2012年11月23日 (金) 05時20分
スロー人さんのこの記事を見ると
ああ、今年もまとめの時期が近づいてきたな、って思います。
わが家も干し柿大好き!
でも誰も送ってもくれないし、作ってもくれないので
ちゃんとスーパーで買っています。(笑)
登山家の田部井淳子さんが
干し柿を塩で漬けたシソの葉っぱで巻いたものを山で食べているのを見て
パパが真似して作って冷凍してくれます。
これが疲れた身体にすごく美味しいのです!
平地で食べるのだったらそのままの方がいいかもしれないけれど
山で食べるには甘さとしょっぱさが合わさって素晴らしい行動食になります。
わが家はパパさんの首のおかげで全然山に行けず・・
ひょっとしたら10月の安達太良が今年最後・・・?
はぁ~ 淋しいけれど仕方ないですね。(涙)
投稿: ジュリア | 2012年11月23日 (金) 05時49分
lapin♪さんへ **********
5年ほど前の同級会で、干し柿が好物と話したら、友人が
毎年百匁柿を送ってくれるようになりました。
百匁柿は男のこぶし大の大きさですね。
毎年2Fベランダのカラスにも目につくところに干していますが
この時期、我が家近辺にはカラスが見当たらず、被害には
遭ったことがありません。
今年もカラスさんが気付きませんように・・・
投稿: スロー人 | 2012年11月23日 (金) 11時16分
ジュリアさんへ **********
我が家に吊るす干し柿を見て、例年これを見ると深秋の風物詩
を感じると、ご近所の人も言っていました。
近頃は干し柿となる渋柿を作っているお宅が少なくなって
渋柿は貴重品となっているようです。
なかなか自分で干し柿を作る機会はありませんよね。
塩漬けしたシソの葉で巻いた干し柿・・美味しそうですね。
塩気と柿の甘さの感じが想像できます。
シソの葉、まだ売っていたらぜひ試してみます。
10月に安達太良山に登られたんですね。
ブログ記事を見落としたようです。
実は10月に我々も安達太良山に登る計画をしていましたが
他の行事に重なって行けませんでした。
来年は挑戦してみようと思っています。
ご主人、早く回復されると良いですね。
隊長さんもイライラしていることでしょう。
投稿: スロー人 | 2012年11月23日 (金) 11時30分
ひめひめさんへ **********
そうなんですよ・・・ 今頃は渋柿を作っているお宅が少なく
なって、干し柿を自宅で作るのは難しくなっているようです。
この甲州百匁柿はネットでも売っていますが、1個数百円の
びっくりするような値段なので買う気にはなりません。
ひめひめさんのお父さんも、渋柿が探せると良いですね。
私の場合、毎年友人が送ってくれるので、とても有難いです。
上手く干し柿に仕上がればと思います。
投稿: スロー人 | 2012年11月23日 (金) 11時40分
見事な甲州百匁柿375gもあるんですかw(゚o゚)w
干し方も平均して、日光等が当たるように工夫されてますね。
その先が公園というのも景色を独り占めのような気分になり、素晴らしい(*`・ω・*)ゞ
お互いに美味しい干し柿が出来ますように!!
投稿: よびばあ | 2012年11月23日 (金) 21時43分
干し柿見ると お正月も近いなって思います。
大きな柿で おいしそうですね。
干している姿を見るといつも音符が並んでいるみたいで楽しくなるのは私だけ^^;(でしょうね)
カラスの心配はないですか?
公園からもこの景色が見えますか?
見えたら きっと故郷を思い浮かべたり
烏の気持ちがわかったりするでしょうね♪
投稿: おっちょこさん | 2012年11月23日 (金) 22時27分
よびばあさんへ **********
昨年だったか一昨年だったか、この柿を量ってみたら
正にその名前の通り370g(百匁)前後の重さでした。
男のこぶし大の大きさです。
でも、干し柿になると、驚くほど縮んでしまいます。
よびばあさんの干し柿の具合は順調ですか?
お互いに美味しく出来上がると良いですね。
投稿: スロー人 | 2012年11月23日 (金) 22時53分
おっちょこさん へ **********
子供の頃、学校からの帰り道、各家の庭先に干し柿が
ぶら下がっているのを見ながら帰ったのを思い出します。
何となく昔に戻ったような懐かしい光景ですよね。
吊るし方は我が家のような吊るし方ではなく、長い縄紐に
いっぱいぶら下がっていました。
公園に犬の散歩で来た人が、干し柿がぶら下がっているのを
見て懐かしい光景だと驚いていました。
きっとこの方も故郷を思い出したんでしょうね。
幸いカラスは気が付いていないらしく毎年被害には遭っていません。
投稿: スロー人 | 2012年11月23日 (金) 23時06分
ご無沙汰して、ごめんなさい
干し柿、順調に 育ってますか?
育つ・・・っていうのも、変ですが・・・
私は食い意地が張ってるので、ついつい
食べものの写真に 引き寄せられてしまいます。
今日から師走・・・
忙しくなりますが、お風邪などひかれませんよう
投稿: lapin | 2012年12月 1日 (土) 01時02分
lapin さんへ **********
体調を崩していたようですが如何でしょうか。
早く元気を取り戻してくださいね。
干し柿は順調に硬くなりつつあります。
今は時々揉んで、柿の芯まで平均して硬くなるように手を
加えています。
干しはじめて一ヶ月ほどすればほぼ完成だと思います。
今日から師走ですね。
一段と忙しくなる季節、お互いに体調に留意して頑張りましょう。
投稿: スロー人 | 2012年12月 1日 (土) 07時57分