陶芸作品 「鉢」と「平皿」
年の瀬の昨日、陶芸教室の今年最後の焼成釜の窯出しがあった。
私の今年最後の作品も焼き上がってきた。
大きさ ; 18cmφ x 7cmH
粘土 ; 特白
成形 ; 電動ロクロ
模様 ; 化粧土 + かき落とし線
釉薬 ; 透明釉
本焼き ; 酸化焼成
以前ルーシーリー展を観た後、その影響を受けて同じような鉢を作ったことがあった。 今回はそれを思い出しながら再度作ってみたものだが、少し派手目な鉢なのでどんな料理に向いているのかナ・・・と。
大きさ ; 16cmW x 29cmL x 2cmH
粘土 ; 昔赤土
成形 ; 板作り
模様 ; 上面に削り溝模様
釉薬 ; アメ釉 (上面縁は無釉)
本焼き ; 酸化焼成
これからのクリスマスや暮れ正月は訪れる人も多く、人が集まると刺身を出すことも多い。 そこで、刺身用の平皿を作ったものだ。
| 固定リンク
コメント
スロー人さんのお皿の作品は余り目にしたことなかったような気がします。
ルーシーリー展懐かしい(*`・ω・*)ゞ
この鉢の形は私も好きです。そして、化粧土の使い分けもいいですね。
調度、使いやすい大きさのような気がします。
うーん、どんなお料理がいいでしょうね
平皿は土の色が変わってますねw(゚o゚)w
実際に拝見してみたい気がします!!
投稿: よびばあ | 2012年12月20日 (木) 23時00分
よびばあさんへ **********
暮れになって、少しづつ残った粘土を整理しようと思い
残り土で以前作った鉢や平皿を思い出しながら作った作品です。
派手気味の食器を好まない妻が、料理にこの鉢を使って
くれるか・・チョット心配しています。
平皿の土は、昔赤といって、少しざらざらした赤土です。
ざっくりした作品に向いているかもしれません。
投稿: スロー人 | 2012年12月21日 (金) 18時27分
こんな素敵な手づくりの器で もてなされたら、
お酒が すすみそうですね
もちろん、お酒も 手づくりの器で・・・
奥様も、お料理の作り甲斐がありますね
投稿: lapin♪ | 2012年12月24日 (月) 01時27分
lapin♪ さんへ **********
主役はあくまでも料理とは言え、器も少しは主張しても
いいですよね。
昨夜は家族が集合してXmasを祝いましたが、写真上の派手な
器(鉢)に、アボガドとイカ、タコのサラダが出ました。
結構器と合っていて我妻もやるナ・・と内心感心しました。
器はほとんどが私と妻の作ったものだったし、皆お酒も
進んだようでした。
投稿: スロー人 | 2012年12月24日 (月) 09時50分