« 芽が出揃った「じゃがいも」 | トップページ | はじめて咲いたバラ »

2014年4月26日 (土)

ナニワイバラが満開に

南面のフェンスに這わせている「ナニワイバラ」が満開になった。

Photo

毎年この時期になると、真っ白なナニワイバラが咲いて、我が家のフェンスが華やかになる。
棘が鋭くて、剪定や蔓の整理の際には痛い思いをするが、こうして花が満開になると、そんなことは忘れてしまう。

Photo_2 3年ほど前の区内でオープンガーデンが開催された時、見事なバラのお宅があり、見とれていたらご主人がそのバラの苗をくれた。   昨年まで鉢植えしていたが育ちが悪かったので昨秋地植えしたら、今年はシュートが伸びて、何十個もの蕾が付いた。
はじめて咲くバラを見るのがとても楽しみだ。

因みに、今、我が家の狭い庭を、バラの庭に変えようと工事中である。

  -・-・-・-・-<バラの庭へ改造中>-・-・-・-・-・-

狭い庭をばらの庭にしようと、今まで育てた樹をすべて引き抜いている。
狭いながらも、何本かのコニファーや花桃や蝋梅、何本もの紫陽花や沈丁花、万両・千両・・・等々、狭い庭なのにこんなに?、と思うほどの沢山の木を引き抜いて、ごみ焼却施設に運び込んでいる。

大変なのは、根本が30cmの大木に育っていた金木犀で、やっと伐採したが、根が縦横に張っていて根を引き抜くのは素人には困難なので、業者に頼んでクレーン車で引き抜いてもらうよう手配した。  その他、何個もある庭石の撤去・処分や、庭土の入れ替えも業者に依頼している。

また、ガーデンテラスを作るために、息子に手伝ってもらって今まであったウッドデッキとパーゴラを、何日かかかって解体した。
ガーデンテラスを施工する工務店に解体も依頼していたが、自分でできそうなのでやってみたものだ。  お蔭で数十万円の節約ができた。

バラの庭が完成するのはいつのことになるか判らないけれど、バラが庭一杯に咲くことを夢見ている。

|

« 芽が出揃った「じゃがいも」 | トップページ | はじめて咲いたバラ »

コメント

この記事を読んでるだけで興奮している私です。

もし近くに住んでいたら、きっと毎日通って
バラ園に変わっていく様を観察していると思います。(笑)

それにしても、本当に大改造なのですね。
私はドウダンツツジを2本抜くのでさえお義母さんに言うのに1年かかったというのに
この大胆な撤去作業・・・羨ましい限りです。

でも・・この写真で見る限り、スロー人さん宅の庭が狭いとは思えませんよ~~

投稿: ジュリア | 2014年4月30日 (水) 20時44分

ジュリアさんへ **********

私こそ、庭の改造に当たってはジュリアさんに相談できたら
と思いながら、作業を進める毎日です。
バラのことを全く知らない私ですが、気まぐれで大それた
改造を始めてしまいました。
幸い妻も賛成してくれたので即工務店と相談を始めました。

無理だと思った金木犀の根の掘り起こしも、息子一家が
来たとき話したら、手伝うから引き抜こう・・と言われ
昨日二人でやっと掘り越して畑の空き地に埋めました。
また、他の木もすべて引き抜いて、再度植えられそうな樹は
根回しをしておきました。
今庭は、数本のバラと松を残してさら地になりました。
ガーデンテラスの工事は来週末から始まるそうです。

そんなこんなで最近はヘトヘトですが、楽しみでもあります。
後は、植えるバラの選定ですがじっくり考えます。
師匠に相談に乗っていただきたく・・6月の芋堀り時でも

写真では判らないですが、本当に狭い庭です。
何本植えられるか判りませんが、家の外壁やフェンスなどに
蔓バラをはわせられたら・・・と思っています。

投稿: スロー人 | 2014年4月30日 (水) 22時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナニワイバラが満開に:

« 芽が出揃った「じゃがいも」 | トップページ | はじめて咲いたバラ »