« ゴーヤジュース | トップページ | 北海道からとうもろこし »

2015年8月12日 (水)

手製の額づくり

油絵用のF100号の額を作った。

最近展覧会で、手製の額に収めた油絵作品の展示を見かける。  味があってなかなか良いものだと思っていた。  それに、これなら自分でも作れそうだナ・・と思った。

暇な時にフリーハンドで簡単な図面は書いてあったので、手製の額のイメージは出来ていた。
ホームセンターに行ったとき、何気なく木材売場を眺めていたら、丁度イメージした額に合いそうな巾にカットされた細長の木材を見付け、よし!と俄然額作りの意欲が湧いた。
F100
木材の巾と厚みに併せて図面を書き直し、ホームセンターで木材の他、止め金具や塗料、ビスなどを購入した。  費用は、細工用のこぎりも含めて9千円弱だった。

組み立て・塗装など、ほとんどの作業は冷房の効いたアトリエで出来たが、のこぎりでの材木カットは室内という訳にはいかず、屋外のテラスで汗ぐっしょりになって枠材をのこぎりでカットした。

直角カットだけでなく斜めカット部などもあって、きちんと矩形に収まるか心配はあったが、ビスと接着剤とコーナー止め金具で歪みの無いように慎重に組み立てた。 額のサイズは、巾1,430mm x 長さ1,750mmで、畳約一枚半の大きさである。  

塗装はいろいろ考えたが、絵が引き締まる黒色の塗料とした。 塗っては乾かし、塗っては乾かし・・を繰り返して3度塗りした。

100
キャンバスを出来上がった額にはめ込んでみると、収まりまりも良く、心配していたねじれや歪みもなくピタリとキャンバスが収まった。  見た目も思ったより立派に出来た。

仕上がるまで丸々3日を要したが、費用は購入額の1/5程度ですんだ。  

こんなに上手くしかも安く作れて、大満足である。  来年の国立新美術館に出す100号の絵は、この額に入れて応募しようと思う。

|

« ゴーヤジュース | トップページ | 北海道からとうもろこし »

コメント

額縁も手作りなんて凄いです。
私も簡単な棚とかはよく作ってますが、木材カットはホームセンター任せ(笑)しっかり会員になって10カット無料内で収めてます。

塗装は難しくって(^_^;)でも、美しく仕上げられてて流石ですね。お近くなら弟子入りしたいです。

投稿: 夢眠 | 2015年8月12日 (水) 22時10分

夢眠 さんへ **********

早々のコメント有難うございます。
この種の形は、◇にゆがんだり、平面が波打ったりと
なかなか正しく矩形にはできないものですが、組み立て方を
工夫したら、何と・・全く歪みや波うちもなく仕上がって
自分でも驚く出来栄えでした。
写真をクリックして見てください。
(本当は長方形なのに写真では正方形に写っています)

夢眠さんもDIYが趣味の一つでしたね。
棚や収納なども作っている記事を見て、なかなかやるな~
と感心していました。
弟子入り希望ですか・・弟子の方が師匠より上手そうで・・

投稿: スロー人 | 2015年8月12日 (水) 22時31分

まず額を作ろうとの発想がすごいですね、さすがスロー人さんだと思いました。初めてで100号の額を作るって大変だったと思います。手作りの額を幾つかマイブームで買っていたことがります。(2号とか4号サイズですが)趣があっていいですよね。
次は模様彫りを入れられたらいかがですか?きっと出きると確信しています♪
その前に 来年の作品が楽しみです。
18日から広島で日洋展が始まります♪

投稿: おっちょこ | 2015年8月13日 (木) 18時21分

おっちょこ さんへ **********

手作りの額にはそれなりの良さが感じられますね。
日洋展でもたまに手作りの額で出品している方がいました。
最近はよく見かけるので、私も真似してみました。

思ったより上手く出来たので癖になりそうです。
模様を刻んだ棒材もHCで見つけたので、今度はそれを
利用して縁模様を考えたいと思います。

日洋展、今年の巡回展は広島でも開催すると聞いて
いましたが、18日からでしたか。
時間があったら観てみてください。

投稿: スロー人 | 2015年8月13日 (木) 21時12分

素晴らしいですね!
DIY、主婦の間でも流行っていますが・・・ひめひめは難しそうと思ってしまって手が出せずにいます。。
スロー人さんは見よう見真似ですよね。
しかもこんな大きな!!!
すごい!!!

出来栄えも良くて、費用もかなりお安く済んだとなると・・・これから先もお手製の額になりそうですね(^_-)-☆

投稿: ひめひめ | 2015年8月14日 (金) 07時43分

ひめひめ さんへ **********

DIY主婦の間でも流行っているとは知りませんでした。
物を作ることはとても楽しいことです。
完成をイメージして簡単に図をおこし、材料を選ぶ・・
前段階から楽しいし出来上がっての満足感は良いものです。
ひめひめさんも時間が出来たら是非やってみてください。
今は子育てで目いっぱい・・無理でしょうが・・・

私は見よう見まねですが、元々DIYが趣味の一つで
身の回りの小物はアイデアも入れて作っていますので
この額も何とか完成しました。

投稿: スロー人 | 2015年8月14日 (金) 10時50分

絵を描くだけでなく、その額まで作ってしまうとは!
すごいですね!

私はこの手の仕事が大の苦手です。
主人も同じく・・・・
友人のご主人が日曜大工が大好きで、本当に何でも作ってしまいます。
棚や椅子はもちろん、家の立派なベランダもご主人作。
土地が広いおうちなので、今度は庭の一角に仕事部屋ならぬ、仕事用のログハウスを作る計画もあるとか・・・・

家族に器用な人がいるといいですね~
羨ましいです。

投稿: ジュリア | 2015年8月18日 (火) 17時44分

ジュリア さんへ **********

100号の額となるとかなり高価だし、え~い!とばかり
自分で作ってみました。
意外ときちんとできて見栄えも素人らしい味のある出来栄え
で満足しました。
DIYは元々好きで、ホームセンターを見て歩くのは
飽きないです。
ジュリアさんもご主人も得意ではありませんでしたか。
友人のご主人、ログハウスまで建ててしまうとはすごいです。

我が家ではDNAを引き継いだのか、息子もDIYが趣味で
今年入学した孫に勉強机を買ってあげると言ったら、自分が
作ると言って断られました。
孫用の滑り台や本棚、椅子まで自分で作っています。
私より上をいっています。

投稿: スロー人 | 2015年8月18日 (火) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手製の額づくり:

« ゴーヤジュース | トップページ | 北海道からとうもろこし »