和紙染葡萄文織部香炉
陶芸作品の縦長で偏心したちょっと変わった形の香炉が焼き上がった。
以前、呉須の和紙染模様に織部釉薬を掛けた香炉を制作したが、織部釉薬を濃く掛けすぎて和紙染の模様が隠れてしまった失敗をしたので、リベンジして同じ手法で制作したものである。
粘土 :上信楽(白)
成形 :電動ロクロ
サイズ:9.5cm∮ x 17cmH
模様 :呉須の和紙染、葡萄模様
釉薬 :透明釉(どぶ掛け)+ 織部釉(吹付け)
成形は、上部と下部別々に電動ロクロで成型した後、接続して一体形にした。その際、下部を偏心して接続し変化のある形にした。火屋(蓋)の取手には、模様の絵に合わせて、葡萄を器に載せてみた。
以前の作品で織部釉薬を濃く掛けすぎたので、今回は薄めに吹付けて釉掛けした。結果は和紙染で描いた葡萄の模様がほど良く表面に現れた。
以前の失敗が生きて、ほぼ満足した作品に焼き上がって良かった。
| 固定リンク
コメント