« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月28日 (月)

白日会展へ

毎年この時期には、国立新美術館で各会派の展覧会が始まる。 その第一弾として今日は「白日会展」を観てきた。

Img_3217

白日会は、驚くほど精密な超写実の人物画が多いが、私は超写実とはかけ離れた鈴木文雄氏の大胆な風景画が観たくてこの展覧会に足を運ぶ。
今年は横長のキャンバスに描いた風景画を感心して拝観した。

(絵をクリックすると拡大画面で見られます)

里・深秋  鈴木文雄
Img_3210

他にはこの絵が目にとまった。

水辺春めく  下時次郎秀臣
Img_3216

美術館の辺りはちょうど桜が満開で美術館の周りを散策した。

Img_3222

暑いくらいの好天の中、良い絵をたくさん観て、楽しい一日だった。

たくさんの展覧会の招待状が届いているので、これからはほぼ10日おきに、国立新美術館に通うことになりそうだ。

 

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

レタス・ズッキーニの苗つくり

暖かい日があったと思ったら翌日は冬のような寒さになったり、正に三寒四温のこの頃である。 暖かい/寒いを繰り返しながら、春は一歩一歩近づいている。

そんな中、四日前に「レタス」と「ズッキーニ」の苗つくりのために、ポットに種を蒔いた。 レタスは50ポット、ズッキーニは12ポットである。

Img_3186

四日後の今日、レタスは発芽の兆しが見え始めた。

これらの苗を定植するため、畑はすでに春夏野菜は整理して、ミニ耕運機で耕し終わった。 苗の育ち具合を見ながら元肥を施して畝を作る。

Photo_20220321100901

今の畑は、玉ねぎ、にんにく、長ネギを残して、きれいに更地になった。
これからは春夏野菜の種まきや、苗植え付けの作業が徐々に本格的になっていく。

 

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

Windows11の環境設定

Windows11を購入し、今日設定を完了した。

使用していたノートパソコン(Windows10)からのメールが、グループ登録して一括発信したのに、一部の受信先に届かない困った事例が発生するようになった。 送信した自分側の問題か受信者側の問題か原因は不明だけれど、自分側の問題なら至急対策を要する。そこで取り敢えず新しいパソコンを購入したものである。7年も使用したパソコンだったので買い替えの時期でもあった。

Img_3179

今日はJcomの専門家に来てもらい、別置LANハードデスク、無線LAN、プリンタ、などのパソコン環境の各種設定をしてもらった。

まだ、画面文字のサイズの設定や、背景画面の交換や、画面の明るさ調整などの他、アイコンの設定など、自分で使い易くするための細部の設定が残っているが、取り敢えずoutlookやインターネットなどは使えるようになった。

今まで使用していたパソコンも、一年前にHDDからSSDに交換して改善されていて、操作上動きが遅いとはいえ十分まだ使える。また、書斎ではデスクトップ(Windows10)も使っているので、新パソコンと合わせて3台のパソコンの役割を決めて使っていくことになる。

Img_3180

我が家には、もう一台アトリエにある「絵」専用の古いデスクトップがあり、4台のパソコンとなる。

アドレス帳にグループ登録して一括発信している俳句会の会員の皆さんや、絵画クラブの会員や役員の皆さんに、新パソコンから発信するメールが、これで確実に届くようになれば、、と思う。

 

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

ふきのとう

今年もフキノトウの季節となった。
毎年今頃になると、同じ市内の娘婿の実家から「フキノトウが採れますよ・・」と連絡を頂く。

フキノトウの天ぷらが大好きなので、早速採りに伺った。 屋敷の中の畑には、いっぱいフキノトウが芽を出していた。

Photo_20220307135302

あっという間に篭一杯に収穫した。

Photo_20220307135301

早速夕食には天ぷらにして晩酌の肴となった。

Photo_20220307192601

ほろ苦いフキノトウの天ぷらは、春の訪れを感じさせてくれる。

 

| | コメント (2)

2022年3月 2日 (水)

ジャガイモを植付け

今日はジャガイモを植付けた。
一週間ほど前に前作野菜を整理した後、ミニ耕運機で耕して、植付け準備は終わっていた。

5本の畝を立てた。 植溝は種芋が6~7cm深さとなる程度の深さの溝とした。 ジャガイモはPh5~5.5の土壌がが良いとされていて、Phがそれ以上になると芋に黒いほくろ状の「そうか病」が出易いが、酸度計で計ったら6.3だった。 今更土壌の酸度調整は出来ないのでそのまま作業を進めた。 黒いほくろは切り取って調理すれば問題ない。

Photo_20220302204801

種芋は半割に切り、切り口には草木灰を付けて植溝に22個/畝、5畝に合計110個を配置した。 種芋間隔は30cmピッチとした。

Photo_20220302204802

種芋と種芋の間に置肥を施した。 置肥は、牛糞堆肥を一掴み、油粕を半掴み、化成肥料を1/3掴みとした。

Photo_20220302204803

最後に配置した種芋に覆土して植え付けを完了した。

Photo_20220302204804

初春の暖かな日を浴びながらの作業で、妻が手伝ってくれたこともあり、予定より早く、簡単に植え付けが出来た。 例年収穫量は1kg/植付け数なので、今年は110kgのジャガイモが収穫目標である。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

例年ならジャガイモは、キタアカリ、男爵、洞爺などを育てているが、今年は種芋産地の北海道の種芋が不良のために種芋不足とのことで、例年の種類の種芋が入手できなかった。 種苗店の勧めで「とよしろ」という聞きなれないものにした。 初めてなので、どんな味なのか楽しみである。

 

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »