« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月28日 (土)

陶芸教室の作品展

妻と一緒に通っている陶芸教室の「作品展」が今日から4日間の予定で始まった。

Photo_20220528203901

今回の作品展のテーマは”わくわく”で、わくわくする気持ちを作品に込めて制作したものだ。
私は「明日はゴルフ」というタイトルで、ゴルフバッグとパターとグローブの陶芸作品を出品した。
ゴルフバッグは花を生ける花瓶となる。

Img_3388

今日は一番乗りで会場に出かけた。 教室の人や通りがかりの方が顔を出してくれていた。

Img_3382

大勢の人が見に来てくれるとよいと思う。

 

 

| | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

ばら第二満開期

毎年バラの満開が同時期に重なって、当然一斉に散ってしまい、バラを楽しむ時期が短くて残念だと思っていた。

今年は10日ほど前に満開になったバラが散り始めた後、他のバラが最盛期を迎えたようで、「第二満開期」となっている。

Photo_20220522110001

第一期は「スパニッシュビゥーティー」「ナニワイバラ」「ジョンFケネディー」「メリナ」などのバラが満開だった。

今は「ザマッカートニーローズ」を中心に、「ツルデトロイター」「ヒストリー」「アルテミス」など色とりどりのバラが満開になっている。

今年はどうして満開が二期に分かれたのかわからないが、長い期間バラが楽しめている。

 

| | コメント (2)

2022年5月19日 (木)

夏野菜に支柱

トマト、キュウリ、ナス、ズッキーニなどの果野菜の区画は、防鳥のために小屋状に全面をネットで囲ってある。

これらは苗の定植後、寒冷紗のトンネルの中で育てていた。 苗が活着したのでトンネルを外そうと思っていたが、雨続きで畑に行けなかったので、トンネルの中で窮屈に育っていた。

今日は好天になったので畑に出向き、早速トンネルを取り外して、支柱を立てて幹を結束した。

Photo_20220519215701

トマトは脇芽が伸び放題になっていたので、脇芽を欠きとって結束した。 キュウリはツルが伸び始めていてツル用のネットをかけた。

Photo_20220519215702

ナス、ズッキーニは支柱を立てて幹を結束した。
これから初夏の天気になれば、これなの野菜はどんどん大きく育っていくものと思う。 収穫が楽しみだ。

 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

今日の畑、ネット囲い

ナス、キュウリ、トマトなどの果菜は、鳥の被害にあうことが多いので、ネットで覆って育てている。 これらの苗が大きくなってきたので、今年もこの区画をネット囲いした。

<写真をクリックすると拡大画面になります>
Photo_20220512154401

種蒔きした「いんげん」も大きくなって蔓が伸びたので、蔓用の棚を立てた。 いんげん隣の「レタス」や「大根」も順調だ。

Photo_20220512154405

「べか菜」は急に大きくなって、成長に消費が追い付かず、ご近所や友人に配っているが、それでもどんどん大きくなっていく。 発芽率の悪い「ニンジン」も大きくなったので、第一回目の間引きをした。

Photo_20220512154403

防風のためにネット内で育てている「ズッキーニ」も急に大きくなった。 窮屈そうなのでそろそろネットを外さなければならない。

Photo_20220512154402

これからは、これら春夏野菜の収穫が始まる。

 

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

ばら満開

我が家の小さな庭のバラが満開になった。

フェンスに這わせている「スパニッシュビューティー」
B

「ナニワイバラ」は満開の峠を過ぎて散り始めた。
Photo_20220506185501

アーチに仕立てた「スパニッシュビューティー」
Photo_20220506185502

真っ赤な「メリナ」は、色も形も上品で、香りも素晴らしい。
いつまでも眺めていたい・・そんな、一番好きなバラだ。
Photo_20220506185503

玄関脇のメッシュに仕立てた「ザマッカートニーローズ」
まだ咲き始めたばかりで、長く楽しめそうだ。
Photo_20220506185504

一年手をかけて育ててきたバラも10日ほどで見ごろは終わる。

 

| | コメント (2)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »