2023年1月 1日 (日)
2022年12月30日 (金)
正月を迎える準備
いよいよ年は押し詰まって、今年はあと一日を残すのみとなり、今日は一日中正月を迎える準備で忙しかった。
家の内の掃除は妻が数日前からやっていて、今日は最終仕上げをやっていた。
私は家の外回りの掃除を担当し、先ず駐車場をモップで洗剤水洗いした。 玄関の内外もモップで水洗いして磨いた。
テラスと庭も掃除して、担当エリアの大掃除を終えた。
大掃除が終わった夕刻前に、門扉に門松を飾った。
その後、神棚のしめ縄を新しものに交換し、鏡餅を供えた。
これで新年への準備が終わり、明後日には清々しく正月が迎えられる。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-
これが今年最後のブログ更新となった。
今年の我が家は、息子一家、娘一家とも家族がコロナに感染したが軽症ですみ、何とか一同健康で過ごすことができた。
日本では、安倍元首相の暗殺や知床観光船の沈没など暗いニュースが多い一年だった。
世界的に見ても、ロシアのウクライナ侵略が始まり、この悲惨な戦争の終わりの先行きは見通せてない。
来年は、紛争のない平和な世界となることを願いたい。
2022年12月23日 (金)
年末/松剪定
年末には毎年松の剪定を行っている。
以前は自分で剪定していたが、一昨年からはプロの植木屋さんにお願いしている。10月には依頼してあったが、年末ギリギリようやく間に合った。
高い梯子に乗って自分で剪定していたころは、通りかかる知人から「気を付けてくださいよ」などと、度々お声がかかる。
なかには「友人は梯子から落ちて亡くなった」とか、物騒な脅かしのお声もあった。
歳を重ねて引き時と思い、昨年からは植木屋さんに頼んでいる。
自分では一日で終わらなかった剪定だが、クレーン車を使ってのプロの作業は安全で速い。 小さな松の剪定は半日ほどで終る。
松の剪定が終わって、我が家の正月を迎える準備は、着々と進んでいる。
2022年11月27日 (日)
2022年9月 4日 (日)
外付ハードデスクが破損
パソコン(PC)のデータを保管している外付ハードデスク(HDD)が破損した。
電気業者が分電盤の部品を交換する際、電源を切って作業した。 その後、外付HDDが破損したことが判った。 多分この分電盤電源OFFが破損の原因と思われる。
外付HDDには、家庭の一般資料、家庭菜園データ、絵画資料、美術クラブ資料、ネット俳句会資料、陶芸資料、写真、健康記録などの他、ばら、ゴルフ、DIYなど、PCで作成した全ての資料のフォルダーを保管している。 データは外付HDDから無線LANを通してPCに取り出して閲覧/追加/更新した後、その外付HDDに戻して保管していた。
データは別のポータブルHDDにバックアップしていたが、今年は1月末にバックアップした後は、怠っていた。 データはすべて消えてしまったが、バックアップしてあったデータはあるので、1月末以前のデータは使用できるので少しは救われる。
破損データの復旧を試みようと、今日HDD業者に送って依頼したが、データが復旧できたとしても破損状態によってはかなりの費用が掛かるようだ。
破損ハプニングの反省は・・・
① 元電源を切る場合や、雷などの場合は、HDDのコードに過電流が流れないようにコンセントを抜いておく。
② バックアップは、頻繁に行う。最低でも月一度はバックアップを行う。
2022年8月24日 (水)
友逝く
会社に同期入社した友が逝った。
彼とは、私が彼の結婚式の司会をしたり、海外勤務もほぼ同時期に務めたこともあって、特に親しくしていた仲だった。
リタイア後、彼は夫婦で伊豆諸島の式根島に移住し、自由で気儘な生活を楽しんでいた。 別荘代わりにいつでも来い・・と言っていて、夫婦で何度も訪れて、都度数日間温泉や海釣りをしたり、夫婦で麻雀を共に楽しんだ。 彼の家の居間には、私が描いて贈った「式根漁港」の油絵が掛かっている。
彼は脳溢血で倒れたが、島には診療所しかなく、船で都内の病院に入院できたのは翌日だったそうだ。 救急車で入院して救急処置がされていればと思うと、離島生活の難しさを改めて知った思いである。 入院後数ヶ月はほぼ無意識の状態だったが力尽きた。
特に親しかった同い年の友の死は、ショックでいかにも無念で残念でならない。
コロナの関係で入院中の見舞いは叶わず、葬儀も島に帰って極身内だけでとのことで、出席できなかったことが心に残る。
友の死以降、私自身何事にも気力が入らず、特に体力の衰えを感じている昨今である。
2022年8月11日 (木)
ブルーベリー狩り
同じ市内にある娘婿の実家の屋敷内畑には、大きなブルーベリーの樹が三本植えてある。 今の時期になるとブルーベリーがいっぱい実をつける。 毎年採れる頃になるとお声がかかり、何度も行って収穫させてもらい、ジャムを作るのが恒例になっている。
一度収穫して三日も過ぎるともう成熟して次の収穫が出来る。 今日は今年最後のブルーベリー狩りで、5kgほどの収穫だった。 今年は4回で、合計20kgほどのブルーベリーを収穫した。
妻は大小の瓶をかき集めて、25瓶ほどのジャムにした。
このジャムは自給用の他、毎年友人・知人に配っていて、心待ちにしている人もいて収穫は張り合いがある。
我が家では一年中、毎朝のパンに乗せたり、ヨーグルトに混ぜて食べている。 眼に効能があると言われているので、ブルーベリー狩りは欠かせない毎年の恒例になっている。
2022年8月 7日 (日)
沖縄の夏が届いた
ネット俳句会の沖縄の俳句仲間から荷物が届いた。
「沖縄の夏を送ります・・」 と手紙が添えられていた。
開けてみると、珍しい沖縄の果物が詰まっていた。
パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、レンブの他、黒糖や、観葉植物のポトスとオオタニワタリも入っていた。
パッションフルーツは食べたことはあったが、ドラゴンフルーツとレンブは見たことも食べたこともない珍しい沖縄の果物である。
丁度我が家に来ていた娘と孫も珍しいと、早速ドラゴンフルーツを切っていただいた。 さっぱりした味で、孫は特に気に入ったようで、二人では食べきれないので、他の果物も半分を家で食べると持ち帰った。
ネットで調べて、パッションフルーツは2~3日成熟するまで待っていただくことにした。 レンブもどんな味なのか楽しみだ。
同封されていた観葉植物に妻は大喜びで、特にオオタニワタリは珍しいと、早速小鉢に移植して棚に飾った。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ネット俳句会は、ネット上で月一度の句会を開いている。
私はこの句会の事務局として毎月会員の投句を集計して送信し、会員が選句投票して上位秀句を公表している。
顔も存じなく、会ったこともない全国各地の皆さんが会員である。
2022年7月12日 (火)
夏の散歩(ウォーキング)
一週間ほど前までは、猛烈に暑い日が続き、今年の夏の先行きが不安だった。 その後関東は例年通り程度の気候となったが、西日本は大雨が続く天気になった。 そして今週は梅雨の戻りのような雨交じりの天気予報になっている。
猛暑、酷暑の続いた日は熱中症を恐れて、散歩を控えていたが、暑さの和らいだ一週間ほど前からは散歩を再開した。 日中は多少暑くても、夕方には陽も弱くなり、涼しい風に当たりながらの散歩は気持ちよい。 散歩後シャワーを浴びた後のビールは何よりも美味しい。
散歩は「見沼田んぼ」を歩く。 見沼田んぼは、近郊緑地保全区域として、条例で開発を制限し保護された地帯で、南北約15㎞、外周45㎞のエリアである。
散歩は1時間半ほど、7~8000歩歩く。 見沼田んぼといっても「田んぼ」はほとんどなくて、花木や野菜の畑の他、公園やグラウンドなどの市民の憩いの施設もある。
市民の家庭菜園もあちらこちらにあって、そこで育てられている野菜を見るのも楽しい。
夏の暑さの厳しくなるまでは、こんな気持ちよい散歩は続けたいと思う。
2022年6月23日 (木)
より以前の記事一覧
- 演奏会へ 2022.06.05
- 筍 2022.04.25
- Windows11の環境設定 2022.03.14
- ふきのとう 2022.03.07
- 今年も押し詰まり 2021.12.31
- 年賀状を書く 2021.12.23
- X’masツリー 2021.12.09
- 卓上ターンテーブルを制作 2021.11.28
- 干柿づくり 2021.11.01
- 信州から葡萄が 2021.09.19
- 区政に関して「オンライン会議」 2021.08.20
- 東京オリンピックを考える 2021.08.07
- 今年も富良野メロン 2021.07.17
- 大腸内視鏡検査の精密検査結果 2021.06.29
- 大腸内視鏡検査を・・ 2021.06.15
- 第1回目「コロナワクチン」を接種 2021.06.11
- コロナワクチン接種の予約終了 2021.05.22
- 散歩道・・見沼田んぼ 2021.05.06
- パソコンがサクサクに・・ 2021.03.10
- 2021年 新年を迎えて 2021.01.01
- 年賀状づくり 2020.12.20
- 年末恒例/松の剪定 2020.12.15
- 北海道から紅鮭が 2020.12.06
- X'mas ツリー 2020.12.02
- お盆 2020.08.14
- /// 閑散 /// コロナの影響 2020.07.27
- 富良野からメロンが・・・ 2020.07.22
- 妻が入院・手術 2020.07.06
- 東京アラート解除、梅雨に入る 2020.06.12
- おかしいです、安倍首相 2020.05.24
- 香炉保管箱を制作 2020.05.12
- 3密対策、畑で日がな一日 2020.05.04
- タケノコ 2020.04.20
- 新型コロナウイルスの猛威 2020.03.30
- 桜満開 2020.03.23
- コロナウイルス/我が家の影響 2020.03.06
- 2020/謹賀新年 2020.01.01
- 師走・・松の剪定 2019.12.16
- ボケ防止麻雀 2019.12.11
- 6年ぶりのクラス会 2019.12.02
- 近所の秋 2019.11.25
- 柿を吊るして干柿づくり 2019.11.09
- 孫の運動会 2019.09.28
- クマに遭遇/尾瀬 2019.09.03
- 我が家のお盆 2019.08.15
- 夏イチゴ 2019.07.25
- トウモロコシの収穫 2019.07.21
- 富良野からのメロン 2019.07.11
- 高齢者の交通事故多発を考慮して・・ 2019.06.10
- 今年も式根島に 2019.05.27
- 入学祝い 2019.04.06
- 桜のトンネル 2019.03.31
- フキノトウ 2019.03.09
- 月例麻雀 2019.01.19
- 迎 春 2019.01.02
- 年の瀬/私の仕事 2018.12.24
- X'masツリー 2018.12.10
- 干し柿づくり 2018.10.29
- 日々多忙//美術展に向けて 2018.10.15
- 四国南端美景めぐりハプニングの旅 2018.08.10
- 金婚 結婚記念日 2018.07.08
- 式根島で釣り 2018.05.26
- 多忙な日々、この頃 2018.03.22
- 大雪と寒波 2018.01.24
- 正月早々風邪 2018.01.10
- 迎 春 2018.01.01
- 白粉をふいた干し柿完成 2017.12.22
- 孫からの手紙 2017.12.18
- 松を剪定 2017.12.08
- 今年も干し柿を・・・ 2017.11.11
- 日展チケットをゲット 2017.11.02
- 結石破砕手術結果を確認 2017.08.21
- 孫と麻雀 2017.08.12
- 結石破砕手術 2017.08.09
- 結婚記念日 2017.07.17
- 菖蒲園 2017.06.20
- 式根島を訪問 2017.05.27
- 激痛・激痛・・・救急車 2017.04.19
- 温泉と雪遊びに 2017.04.02
- 妻の入院・退院 2017.03.19
- 孫の高校合格祝 2017.02.19
- 町内恒例「餅つき大会」 2017.01.22
- 誕生日 2017.01.11
- 謹賀新年 2017.01.01
- 大晦日 2016.12.31
- 年末麻雀 2016.12.25
- 干し柿 2016.11.07
- 相次ぐ訃報 2016.10.04
- リオ・オリンピック//メダルラッシュ 2016.08.13
- 今年も富良野メロン 2016.07.18
- 熊本地震 2016.04.18
- 満開の桜トンネル 2016.04.07
- 月例麻雀 2016.03.22
- e-taxで確定申告 2016.03.04
- 謹賀新年 2016.01.01
- 北海道からの蟹 2015.12.19
- リンゴの季節 2015.11.29
その他のカテゴリー
1 日記・コラム・つぶやき 2 家庭菜園 3 油絵 4 陶芸 5 ネット俳句 6 ゴルフ 7 愛犬「フラン」 8 バ ラ 日記・コラム・つぶやき
最近のコメント